お風呂でキャンドルの使い方と注意点【LEDキャンドルも紹介】

目次
お風呂でキャンドルを使う時の注意点
天然成分から作られたキャンドルを使う
蜜蝋、大豆由来のソイワックスを原料とする、上質なロウソクでは問題は起こりにくいのですが、英国国内で最も流通しているロウソクは、安価な輸入物のパラフィンせいです。
蜜蝋のキャンドルを使う
蜜蝋とは、ミツバチが巣を作るために体から分泌されるロウのことで、ミツバチ1匹の一生分で小さじ1杯ほどだそうです。
うっとりするような香りは、時間を経ても火をたくたびに部屋に漂い、優しく温かい炎のエレメントを空間に何度でも呼び寄せてくれます。
疲れやストレスで頭が重い時など、この優しい火を灯すだけで集中を意識しなくとも、雑念や必要のないエネルギーは炎に溶け込むように静かに消えていきます。
キャンドルを取り出すとほのかにハニーの香りがするのがロウミツキャンドルの特徴です。ロウミツキャンドルの色はハチが吸う花の蜜や、花粉などにより微妙に異なります。
ソイワックスのキャンドルを使う
大豆から作られるワックスで作られたキャンドルです。やさしいオフホワイトと、こちらも煙やススが出にくい特徴があります。
蜜蝋とソイワックスのキャンドルを使う
ROSY RINGSのビーズワックスボーティブシリーズです。ナチュラルビーズワックスとソイワックスブレンドのポーティブキャンドルです。
蜜蝋のほんのり甘い香りがプラスされ、深いリラックスへと誘います。
ソイワックスのボタニカルグラスキャンドルを使う
エッセンシャルオイルと高品質なフレグランスオイルを贅沢に使ったソイワックスを、リサイクルされたグラスに一つ一つ手作業で注ぎ入れて作られています。
炎に照らされたグラスは幻想的に輝き、深く豊かな香りがお部屋を包み込みます。グラスに入っているのでこれ一つですぐにキャンドルバスができます。
ボタニカルキャンドルを使う
ROSY RINGSのボタニカルキャンドルも素敵です。
自然の草花とともに、心温まる炎に包まれるひととき、そんな安らぎを与えてくれるボタニカルキャンドルです。
季節のお花やスパイスを、芳醇な香りとともに天然ワックスに封じ込めました。
ROSY RINGS (ロージーリングス)のボタニカルキャンドルもおすすめです。
ボタニカルキャンドルなどの自然の草花やスパイスとともに心安らぐ香りに包まれるボタニカルコレクションをご紹介しました。
キャンドルの火に気を付ける
キャンドルのそばを離れるときは、必ず火を消しましょう
キャンドルの上や周囲に、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
また、溶けたロウには触らないようにしましょう。そして、燃焼中のキャンドルは動かさないようにしましょう。
お風呂でキャンドルのデザイン・通販サイトの紹介
ビー玉、玉砂利、末ぼつくりや木の実、コーヒー豆などを入れて色々なアレンジを楽しむことができます。
中に入れるもので季節感がでます。
フローティングキャンドルをお風呂に浮かべると綺麗です。
ぷかぷかバスキャンドル(ローズ)|キャンドルワールドの通販で購入できます。
お風呂用専用のキャンドルがおすすめです。
このようにキャンドル+花びらでもっともっとロマンティックに演出したい時には、次の商品をお使いください。
シャリテローズ バスペタル:ギフトのラムビット
花びらが舞うお風呂 入浴剤 The bath where a petal flies
花びらは溶けるので面倒なお掃除は不要です。しかも途中で勢いよくお湯を注ぐとバブルバスになります。
お風呂でも安心!LEDキャンドル
火を使わないキャンドルです。火を使わなくとも炎の揺らぎがしっかり再現されていて熱くなりません。炎の動きも本物そっくりです。
↓LEDキャンドル ライト ルミナラ LUMINARA ピラー M LM201 Mサイズ
ルミナラは単一乾電池を使うのでとても長持ちします。
↓キャンドル型LEDライト ルミナラアウトドアピラー3.75X7
本物さながらに揺らぐ炎、キャンドルの形をしたLEDライトアウトドアです。ルミナラシリーズからは防水加工のアウトドアタイプの出ました。
↓ムービングキャンドル ルナーテ LEDキャンドル アロマキャンドル ロウソク
ルナーテのほうがルミナラに比べて炎がオレンジ色です。
素敵なバスタイムをお過ごしください!