100均で簡単!手作りアロマキャンドルの作り方

目次
おしゃれなアロマキャンドルを手作りしよう!
100均の材料で、簡単にアロマキャンドルを作ることができます!子供さんの夏休みの工作などに、ご家庭で一緒に作りましょう。
アロマキャンドルの効果
勉強や仕事で疲れた夜やゆっくりくつろぎたい時、キャンドルの暖かな火とアロマの香りには優しい癒しの効果があります。
お店で買うのもいいけどお気に入りの香りのキャンドルを以外と簡単にハンドメイドできるのです。
本日は簡単なアロマキャンドルの作り方を紹介します。
手作りアロマキャンドルとは
手作りの良いところは、自分のお気に入りの香りのアロマキャンドルを作ることができることです。
キャンドルの型のガラス瓶を使用すると入れたままの姿で楽しむことができるので、型から出す手間もかかリません。
制作過程を楽しむことができます。さらに、出来上がったキャンドルは、インテリアとしても楽しめます。手作りのキャンドルに点火して、揺れる人香りの中、静かな時を過ごすことほど極上の時はありません。
手作りアロマキャンドルの作り方
材料を揃えよう
・ローソク10号(キャンドル1個につき10号ローソク2本使用)
・ガラス瓶などの容器
・クレヨン
・ちいさなナベ、大きなナベ
・割りばし
キャンドルを作るために、ダイソーで売られている10号ローソクを用意しましょう。
ダイソーで材料はそろうので、万一失敗しても気楽にできるところが良いのです。
ロウソクをとかす
なべ(大)に水を入れ火にかけます。このお湯はロウソクを湯煎で溶かすために利用します。なべ(小)にロウソクを入れ溶かします。
この時ロウソクを割って入れると溶かす時間を短縮できます。
キャンドルの色付け
キャンドルに色を付けるには、クレヨンをカッターなどで細かくした後、溶けたロウの入っているナベに入れてよくかき混ぜます。
キャンドルの芯を入れる
溶かしたロウソクについていた芯を捨てずに再利用します。
芯を橋で固定して容器の真ん中に置くようにして、液体となったロウソクを流し入れて、さらにその上にアロマオイルを流し込めば完成です。
ラベルシールを貼る
常温でおくと、役1時間から2時間で固まります。完全に冷えて固まったところで、芯を適当な長さにカットして出来上がりです。
ラベルシールを貼るとおしゃれなインテリアになります。
アレンジ!手作りアロマキャンドルの作り方
ドライフラワー
固まる前にドライフラワーをビンの内側に入れると、さらにおしゃれなアロマキャンドルが出来上がります。
何層かきれいに分ける
ロウの色が混ざらないように、きれいな層のキャンドルを作るときは、先に流したロウがしっかりと固まってから次の色を流し込めばきれいにできます。その時に層ごとに違うアロマの香りを入れておけば、何層の香りを楽しめてお得です。
グランデーションキャンドル
1枚目のロウの表面に薄い膜が張った状態で2枚目をゆっくり流し込めば、1枚目と2枚目が少し混ざってきれいなグランデーションになります。
アロマキャンドルの楽しみ方
自分の好みのアロマオイルを入れることで香りが引き立ちます。ラベルシールを貼ると一気に売り物のようになります。
火をつける、ほのかにアロマのいい香りが広がります。透明な容器は、容器自体に光が反射してとても明るくなります。
使うにあたり忘れてならないのは、火の始末です。1時間程灯したら火を消してから就寝またはお出かけください。
自宅で簡単にできる手作りアロマキャンドルでリラックスして、豊かなひと時をお過ごしください。