ドライフラワーキャンドルの作り方と100円均一でフェイクレザーアクセサリーレシピ

ドライフラワーとアロマキャンドルを合体させた、ドライフラワーキャンドルをご存知ですか?火を灯すとお部屋にただようアロマキャンドル特有の香りのなか、キャンドルから可愛いドライフラワーが浮かびあがるのです。香りだけではなく見ても楽しめる、とてもお得感のあるキャンドルです♪
目次
ドライフラワーキャンドルとは
ドライフラワーキャンドルとは、アロマキャンドルの周りにドライフラワーを練り込んで作ります。キャンドルに火を灯すとキャンドルの灯りで周りのドライフラワーが美しく浮かびあがります。なんとも幻想的なキャンドルです。癒されること間ちがいなしのキャンドルです!
ご自分のお部屋で火を灯せば、リラックスタイムとして癒されますし、友人や恋人にプレゼントしても喜ばれそうですね。
そのままの形で残したければ、キャンドルバーにしましょう。
ドライフラワーキャンドルの体験レッスンがある教室
オリジナルのデザインキャンドルが作れると銀座で人気の「girls-fun GINZA キャンドル デザイン スタジオ」では、「アロマソイキャンドルドライフラワーの手作りキャンドル体験レッスン」を実施しています。プロの指導により本格的なキャンドル作りが体験できます。あなたもキャンドル作りのプロを目指しませんか?
girls-fun GINZA キャンドル デザイン スタジオ
ドライフラワーキャンドル作りに必要な材料
材料
パラフィンワックス、マイクロワックスソフト、ドライフラワー、円柱型(中・小)、顔料、キャンドル専用芯、ホーロー
参考価格
パラフィンワックス…¥1,296 キャンドルの材料です。ホワイトならお好きな色に変えられますよ。
顔料…¥3,510 まぜることもできます。
アロマパラフィンワックス ローズ450g…¥864 ローズの香りがする、キャンドルの材料です。
ホーロー…¥1,080 キャンドルを溶かすためのお鍋です。
では、いよいよ作成です!
ドライフラワーキャンドルの作り方
まずは中心部分を作る
まずは、キャンドルの中心を作ります。型にしっかり油を塗り、ホーローで溶かしたパラフィンワックスとマイクロワックスソフトを流し込みます。
固まると芯がさせなくなるので、固まりきる少し前に芯をさしてください。
ひと回り大きな容器を準備します
つぎに、ひと回り大きな型にもしっかり油を塗って、先ほど作ったキャンドルを中心においてください。そして、すき間にドライフラワーを入れるのです。このとき、あまり多くのドライフラワーを入れると汚くなる場合があるので注意してくださいね。
次は色づけ
溶かしたパラフィンワックスとマイクロワックスに顔料を加えたら、約95℃くらいでドライフラワーに流し込んでください。顔料は色もたくさんあるので、お好きな色で作れます。また、顔料をまぜることもできるので、あなたのオリジナルの色で楽しめますね♪
キャンドルが固まったらすること
これで、できあがりです♪思いのほか簡単でしたね。どんな仕上がりになるのか思い描きながら作るのも、とても楽しいものです。
スクールで本格的にキャンドル作りのプロを目指すのも、お家で簡単にキャンドルを作るのも、どちらも素敵なことですね。ひょっとして、ドライフラワーキャンドルの作成に挑戦することで、今までと違うあなたに出会えるかも知れませんよ…♪
100均のフェィクレザーキットを使ってみよう
レザークラフトとは皮を使って小物や雑貨を作るハンドメイドですが、奥深く楽しそうな反面色々揃える道具が多くて結構な出費になってしまうものです。
ですが、なんと100均でフェイクレザーのクラフトキットが売っているんです。
このキットさえ買えばお手軽にレザークラフトデビューできてしまいますね。
レザークラフトに興味はあったけどなかなか手が出せずにいた方や、レザークラフトを初めて知ったけどなんか面白そうという方にもオススメの商品となっています。
ダイソーのフェイクレザーキットはミニチュアサイズのトランクやハット、編み上げブーツ、ショルダーバッグ、本などが作れるセットで飾ると本当にアンティークな感じがしてお洒落です。
100円で作れるなんて信じられない出来栄えですよ。
ボールチェーンをつけてキーホルダーにしてもとっても可愛いです。
フェイクレザークラフトに必要な材料を100均で揃えよう
フェイクレザーキットにだいたいのものは入っているのですが、他にも揃えておくと良いものや必要なものなどをご紹介します。
今回はすべて100均商品で揃えられるものばかりです。
・フェイクレザーキット(ブック、ハット、編み上げブーツ、ショルダーバッグ、トランクの中からお好きなものを。このキットの内容物はフェイクレザー1枚、型紙、刺繍糸、ボールチェーンなどです。型紙はコピーしておけばまた次回も使用可能ですね。)
・刺繍針(針はセットにないので必要です。2本使います。)
・目打ち(こちらもセットにありません。皮に穴をあけるのに必要です。)
・ハサミ(皮を切るのに必要です。)
・接着剤
・カッティングマット(あると便利ですがダンボールや発泡スチロール等で代用可能です。)
100均のフェイクレザーキットの作り方
今回は編み上げブーツの作り方で説明していきます。
①型紙を切り離します。(次回も使いたい場合はコピーして使いましょう。)
②皮の上に型紙を並べ、ペンで型紙の形をなぞっていきます。(ずれないように注意してくださ。)
③線の通りに皮を切り離します。
④切った皮の上にまた型紙を置いて、印の通りに目打ちで穴をあけていきます。(この穴に刺繍糸を通して縫うので丁寧にやりましょう。あとで綺麗な仕上がりになります。)
⑤キット付属の刺繍糸3本取りにして糸の両端に刺繍針を通して説明書の通りに塗っていきます。(目打ちで穴を開けた箇所に糸を通していくだけです。)
⑥靴底を塗ったら、靴裏と踵を接着剤で貼り付けて靴紐を通したら完成です。
お好みでボールチェーンをつけたりしてチャームにしましょう。
もちろんそのまま飾っても可愛いです。
今回は編み上げブーツの作り方の説明でしたが、一番簡単なのは「ブック」だそうです。そして1番難しいのは「トランク」です。
どれも可愛いので、全種類作ってみたくなりますね。全種類購入しても500円で済みますしね。とってもお得です。
100均のフェイクレザーキットの使用例
せっかく作ったフェィクレザークラフト、楽しく活用したいですね。
そのままインテリアとして飾るのも良いですが、それだけではもったいない気がします。
実はこの100均のフェイクレザークラフト、ミニチュアサイズだけにドールの小物として大活躍するのです。
ブライス人形とも相性ばつぐんで、バッグもブライス用かと思うくらいのサイズ感。
ドールが革製品を身につけているなんて可愛すぎますね。
リカちゃん人形にも良いサイズ感なんですよ。
リカちゃんに編み上げブーツを履かせてもお洒落です。
お値段も100円でお手頃なのでお子様のリカちゃんに作ってあげたら喜びそうですね。