可愛い、お洒落、ゴージャス!『キャンドルホルダーいろいろ』

ゆれながら静かに燃えるキャンドルの炎(ほのお)、眺めていると癒しの世界に吸い込まれていきます。私たちの日常は、時間とルールに支配されているようです。生活に”動”と”静”があるならば、”動”を中心にしたライフスタイルです。そんな時に目にするキャンドルの炎は、おだやかな”静”そのものです。そんなキャンドルを支えるもう一つの道具があります。それはキャンドルホルダーです。
キャンドルホルダーは”静”なる炎の舞台装置のようなものです。装置は少し大げさすぎますが、明かりを放つキャンドルの魅力と雰囲気を更に引き立ててくれます。まるで絶ち難い絆(きずな)のようです。そこで今回はキャンドルホルダーの紹介をいたします。手作りで簡単に出来るものから、お洒落でインテリアにもなる作品ばかりです。
<簡単手作り!試してみましょう>
1.ペットボトルもホルダーに
2リットルのペットボトルをカッタ―で切って作っています。底にホームセンターなどで売っている丸い石ころを置くと、キャンドルが燃え尽きる時にも容器は溶けません。ただ、小さな子供さんが居る場合は、LEDキャンドルを使った方が安心できます。
2.漏れる光のシルエットが素敵です
暗い所で火を灯すと、周りに網目状の光がきらきら広がります。置台の隅(すみ)が何となくお洒落で綺麗です。模様が角ばったグラスがあればお試しください。
3.レースなどを貼り付ける
お気に入りのレースをガラスカップに貼り着けるだけです。こうすると、ただのガラスキャンドルよりもお洒落になり、薄暗くすれば幻想的な雰囲気になります。
<インテリアにしても素敵なキャンドルホルダー>
1.放たれるオレンジ色の炎に癒されます
黒っぽいスタンドはイケアで購入したものですが、上に乗せたガラスのホルダーは100均で購入したものとか。灯りをつけると、こんなに華やかになります。部屋の中で居場所を得たかのように溶け込んでいます。
2.幾何学模様がなんともお洒落
米国・シアトルで過去に発売されていたものらしいです。小さな工芸品ですが、計算された広がりのようなものを感じます。いかにもアメリカらしい作品です。
3.まるで小宇宙のようなキャンドルホルダー
とあるホテルオリジナルのキャンドルホルダーです。ご宿泊の記念に・・、大切な方へのお土産に・・。食卓とか、書斎に置いても素敵です。そんなに高価でなく、雑貨屋さんにもあると思います。
<ちょっとお洒落・ゴージャスなキャンドルホルダー>
1.吊り下げ式キャンドルホルダー
キャンドルの炎に照らされたモザイク模様がきれいです。爽やかな気分にさせてくれます。お好みのデザインをいくつか購入して、気分に合して楽しむのも格別です。
2.おとぎの国みたいなステンドグラス・ホルダー
この写真のホルダーは非売品、淡いステンドグラスを使った手作りの作品です。優しい光が漏れて、いつまでも眺めていたくなります。ステンドグラスの工房に行けば、入手できる可能性はあります。
3.ガラス工房での手作り作品
飴(あめ)細工のようなガラスアートです。キャンドルの放つ光は、ツララのようなガラスへ複雑に反射をして、まるで宝石の輝きです。デスクの上を放射線状に広がる光の筋も幻想的です。
4.チューリップの形をしたキャンドルホルダー
オレンジ色をしたチューリップガラスの中にはLEDキャンドルが入っています。底面も広く倒れにくくして、お洒落でエレガントな作品です。