必見!親子で出来る夏休みのキャンドル作り【まとめ】

気になるキャンドルの作り方、まとめて紹介しちゃいます。
ジェルキャンドル、かき氷キャンドル、貝殻のキャンドルetc・・・。
お子さまの夏の工作やご自宅のインテリア作り、お友達へのプレゼントにもいいと思います。動画もありますので参考にしてくださいね。
■クリアキャンドルの作り方
作り方を動画で紹介しております。どうぞ。
クリアキャンドルの作り方です。2色の砂とチャームを入れてみました。ナベの代わりにホットプレートを使っているのでお子さまと一緒でも作りやすいですよ。
(応用編)です。ハートマークのつけ方が分かりますよ。
(応用編その2)です。油性マジックでメッセージを書きます。
■貝殻のジェルキャンドル
貝殻にジェルキャンドル、波の音が聞こえてきそうです。夏の思い出をキャンドルに閉じ込めてみてもいいかも。
作り方はかんたん!大きな貝の中に白い砂と小さな貝殻を入れ、ジェルキャンドルを流し込んで作ります。
砂浜で貝殻を拾って好きなチャームや思い出のアクセサリーを載せてゼリーで固めたらオリジナルの貝殻キャンドルの完成ですね。
同じく貝殻と砂と、ゾウのチャームを入れてみました。
■プリンキャンドル
プリン型のキャンドル。自宅に飾るのもよし、プレゼント用にするのもよし。とってもかわいいですよ!
小ナベでロウを溶かしクレヨンを削り入れます。プリンを作るには黄色と茶色と赤が必要です。
用意した容器に黄色のロウを入れ固まったのを確認してから茶色のロウを入れます。比率はプリンと同じ、茶色はカラメル部分なので浅くてOKです。
上に飾るチェリーを作りましょう!ロウを赤いクレヨンで着色し固まり始めた時に丸めたら完成。固まる前にバニラエッセンスを振り入れたらプリンと同じ香りがつきますよ。まさにプリン!!
■かき氷キャンドル
氷の上にいちごのシロップ、本物の氷みたいですね。夏にいいかも!
作り方
ローソクを小ナベに入れて湯せんで溶かします。ロウが溶けたら荒熱がとれるまで放置します。しばらくすると表面に膜が張りフチから固まり始めます。ここでホイップ開始!!
固まり始めたところをそぎ落としながら、空気を入れるようにかき回します。大根おろしくらいの硬さになったら出来上がりです。
トレーの上で形を整えます。
イチゴのかき氷を作る場合は色をつけないロウと赤く着色したロウの2種類を作ります。色なしのロウをホイップして土台の形を作った後に、赤いロウのホイップを載せるとうまくいきますよ。
トップ画面のかき氷キャンドルはかき混ぜてつぶつぶにしたジェルキャンドルを敷き詰めています。100均一のエッグスタンドを使うといいかもですね。
■最後に
・火の取り扱いや火傷には十分ご注意ください。
・カーテンなど燃えやすい物の近く、溶けやすい物の上では使用しないでください。
・小さなお子様やペットの手の届かないところでご使用ください。
・非常に高温になるので使用中や使用直後には絶対に触れないでください。