美味しそう♪カップケーキキャンドル作り

たくさんあるスイーツキャンドルの中でも、一段と色鮮やかなカップケーキキャンドル。バタークリームにアラザン、カラーシュガーも飾りたい!!
美味しそうなカップケーキキャンドル、見てるだけじゃなく自分で作ってみませんか?
■パラフィンワックス
カップケーキを作る上で重要なのが生地のふわふわ感です。ここで登場するのが“パラフィンワックス”。
このパラフィンワックスを泡立てて “こんもり感” を出すのです。
いったん溶かしたワックスを自然冷却し表面に膜が張ってきたところで泡立て器や割り箸でかき混ぜます。空気を入れるようにかき混ぜていくとメレンゲ状になります。
メレンゲが固まってしまう前に事前に準備しておいたベースキャンドルの上に載せればふわふわ生地の完成です!!
材料はキャンドルマーケットより
http://www.candlemarket.net/
■作り方
こちらのカップケーキを作りたいと思います♪
まずは、スポンジ部分から始めます。ローソクを湯せんで溶かしクレヨン等の着色料で色づけします。
色がついたらシリコンカップに流し込みます。
表面に膜が張りロウが固まり始めるのを待ちます。側面が固まってきたら中央部分をスプーンでくり抜き、くり抜いたロウはナベに戻しておきます。
中央がへこんだロウを冷蔵庫で冷やします。完全に固まったらシリコンカップから取り出せばカップ部分の完成です。
次はカップの上部、ふわふわの部分を作ります。最初に説明した要領でメレンゲを作ります。
先ほど作ったカップ部分の上に座金付きのキャンドル芯をセットし、メレンゲを盛っていけばこの通り!!こんもりしたふわふわ生地になりますよ。
それではカップケーキの上にデコレーションを飾りましょう!!クッキングシートを箱型にして、デコレーションにするための薄いロウを流し込みます。湯せんしたロウにクレヨンで着色し色のついたロウを作りましょう。
ロウが羊かんくらいの固さになったらクッキングシートから剥がしましょう。柔らかいので簡単に剥がせますよ。
デコレーションパーツをクッキー型で型抜きします。型がないものは竹ぐしで切り取ってくださいね。
デコレーションの土台となるシートの真ん中に竹ぐしで穴を開けキャンドル芯に通します。
残りのデコレーションを上に飾り、最後にパラフィンワックスでディッピングしたら完成です。余分なキャンドルの芯はカットしてくださいね。
いかがでしたか?パラフィンワックスを使えばいろいろなスイーツキャンドルが作れそうですね。色を変えたりデコレーションを変えたり。お友達の誕生日プレゼントに贈ったらきっと喜んでもらえますよ!!
■動画で
ちょっと長めですが、カップケーキキャンドルを作る子供教室の動画があったので作る時の参考にしてくださいね!!
■最後に・・・
・火の取り扱いや火傷には十分ご注意ください。
・カーテンなど燃えやすい物の近く、溶けやすい物の上では使用しないでください。
・小さなお子様やペットの手の届かないところでご使用ください。
・非常に高温になるので使用中や使用直後には絶対に触れないでください。