キャンドルの通信講座・通信教育の選び方|おすすめ度別に徹底比較!

キャンドル作りを学びたい方にぜひオススメしたい手段のひとつが通信講座の利用です。
通信講座のメリットは、お仕事などでお忙しい方やまとまった時間が取れない方でも、ご自宅で手軽に受講できる点です。ご自身の空いた時間を利用して勉強ができ、無理のないペースで学習を進めることもできます。
またキャンドル作りの通信講座は複数あるため、ご自身のご希望に沿った内容の講座選びが大切なポイントです。通信講座選びでは、「身に付けたい知識・技術」や「将来活躍したいイメージ」が事前に把握できていると、ご自身に適した通信講座が選択しやすくなります。
それぞれの通信講座における特徴・受講期間・費用などの情報に加え、通信講座カリキュラム修了後に取得可能な資格についてもご紹介します。
目次
キャンドル通信講座・キャンドル通信教育の選び方
キャンドル作りの通信講座を決める前に、まずは「身に付けたい知識・技術」や「将来活躍したいイメージ」を大まかに洗い出しましょう。講座によっては、取得可能な資格や受講中に制作するキャンドルの種類など、それぞれの学習内容が異なります。
受講申込み前に、一度ご自身のイメージと相違がないかを確認した上で、必要な条件を満たした通信講座を選びましょう。
キャンドル通信講座・キャンドル通信教育に向いている人
- 教室に通う時間がない、またはご自身のペースでキャンドル作りの知識・技術を取得したい方
- キャンドル作りに関連する資格を取得したい方
- キャンドル作りの講師として活躍したい方
- ご自身で作ったオリジナルキャンドルを販売したい方
キャンドルに関する仕事内容
キャンドル作りに携わる仕事内容は、大きく分けて「キャンドルの講師」と「キャンドル作家」の2種類があります。カルチャースクールやご自宅でキャンドル作りの講師活動を行うキャンドルの講師、ご自身のオリジナルキャンドルを販売するキャンドル作家など、活動範囲はご自身で調節しやすいのもメリットのひとつです。
- カルチャースクールやご自宅で講師活動を行う
- オリジナルキャンドルを販売する
- キャンドルを使ったイベント会場や店舗の装飾
- キャンドル取扱店またはハンドメイド用品販売店での接客業
手作りキャンドル作家になるには
手作りキャンドル作家で活動するためには、講座受講と資格の取得が近道です。すでに実績がある方は別ですが、初心者にとって受講経験と資格は「キャンドル作りの知識・技術の証明」という重要な役割を果たしてくれます。実際に活動する中で、専門家から指導を受けた経験が役に立ち、キャンドル作りに携わる業界での活躍が期待できます。
ご希望の通信講座を受講し、全カリキュラムを修了します。
↓
該当する資格を取得します。
↓
受講経験と資格を活かして、講師活動またはオリジナルキャンドル販売を開始します。
それでは、おすすめ度別にキャンドルの通信講座をご紹介します!
キャンドルデザイナーW資格取得講座
日本デザインプランナー協会が主催する「キャンドルデザイナー」と日本インストラクター技術協会が主催する「キャンドルアーティスト」の資格試験対策となる講座です。
また上記2つの資格取得を前提として受講される方には、カリキュラム修了と同時に試験免除で資格が得られる「キャンドルデザイナーW資格取得スペシャル講座」もおすすめです。
- スクール名:諒設計アーキテクトラーニング
- 受講料:95,000円
- 受講期間:6ヶ月
- 学習スタイル:在宅受講
- 対応する資格:キャンドルデザイナー、キャンドルアーティスト
- 難易度:初級レベル
キャンドルデザイナーW資格取得講座の4つの特徴
- 初心者でも丁寧な専門講師のサポートのもと、基礎から応用の力が身に付く
- ご自身のペースに合わせて1日短時間でも受講可能
- 受講後には、本格的なオリジナルキャンドルが制作できる実力が備わる
- 「キャンドルデザイナー」と「キャンドルアーティスト」2つの資格に対応した内容
キャンドルデザイナーW資格取得講座の学習内容
- キャンドル作りに使う材料や道具の知識:キャンドル作りに使用する材料の知識・選び方・保存方法、また制作に用いる道具を把握します。
- キャンドル作りの手順と技法:色付けの方法・決め方などを含む作品完成までの手順、制作過程で必要となる様々なコツと技法を学びます。
- キャンドルの扱い方や商品販売に用いる知識:作品を販売する際に役立つラベル・包装の仕方・注意点なども理解できます。ほかにも、安全なキャンドルの使用方法・手入れ方法などの知識が備わるため、贈り物や販売の際にも自信を持って提供できます。
- キャンドル作りの実技:ディナーキャンドル・ジェルキャンドル・スイーツキャンドルなどの色々な種類のキャンドル制作を行います。
キャンドルデザイナーW資格取得講座の証明書やディプロマの発行
全カリキュラム受講後に修了証が発行されます。また無試験で資格が取得できる「キャンドルデザイナーW資格取得スペシャル講座」を選択した場合は、卒業と同時に2つの資格が取得可能です。
キャンドルデザイナーW資格取得講座の受講から卒業までの流れ
諒設計アーキテクトラーニングホームページまたは電話・郵送等で受講申込みします。
↓
教材がお手元に届いたら、指定された流れで学習を開始します。
↓
カリキュラム修了または卒業試験の課題提出で卒業となります。
受講期間は6ヶ月ですが、最短2ヶ月でのカリキュラム修了も可能です。
なお資格対策のみの講座を受講後、「キャンドルデザイナー」と「キャンドルアーティスト」の資格取得をご希望の方は、別途費用・手続き・受験が必要となります。
キャンドルデザイナーW資格取得講座の問い合わせ先
〒107-6021
住所:東京都港区赤坂4丁目13番5号
スクール名:諒設計アーキテクトラーニング
電話番号:0120-757-592
キャンドルプラチナコース
「キャンドルデザイナー」と「キャンドルアーティスト」それぞれの資格に対応する講座内容です。こちらのコースは卒業時に試験なしで資格認定されます。
- スクール名:SARAスクールジャパン
- 受講料:115,000円
- 受講期間:6ヶ月
- 学習スタイル:在宅受講
- 対応する資格:キャンドルデザイナー、キャンドルアーティスト
- 難易度:中級レベル
キャンドルプラチナコースの4つの特徴
- キャンドル作り未経験でも理解しやすい講座内容
- 1日短時間でキャンドル作りの知識・技術が身に付く
- 受講後には、試験なしで2つの資格が取得できる
- 講師に気軽に質問できる安心サポート付き
キャンドルプラチナコースの学習内容
- キャンドルの歴史、材料や道具:主な原料となるワックスの種類の違い・保存方法、色や香り付けに使う材料、道具の手入れなどキャンドル作りに必要な基本を理解します。
- キャンドル作りの技法:基本的なキャンドル作りの技法、色や香りの付け方、容器の活用方法、アレンジの方法も学習できます。
- キャンドルの取扱いやラッピング方法:商品販売や贈り物をする際に役立つキャンドル取扱説明書の作成、ラベリングやラッピングの仕方が身に付きます。
- キャンドル作りの実技:付属のキャンドル制作セットを使って、実際にキャンドル作りを行います。具体的には、ディナーキャンドル・ジェルキャンドル・スイーツキャンドル・キャンディーキャンドルなどを学びます。
キャンドルプラチナコースの試験内容
提出課題を含む全カリキュラム修了後、「キャンドルデザイナー」と「キャンドルアーティスト」の2つの資格試験が免除されます。卒業時の課題提出のみで両方の資格取得が可能です。
キャンドルプラチナコースの受講から卒業までの流れ
SARAスクールジャパンホームページまたは郵送・電話等で受講申込みします。
↓
教材がお手元に届いたら、指定された流れで学習を開始します。
↓
提出課題を含む全カリキュラムを修了すれば卒業となります。
また受講期間は6ヶ月ですが、最短2ヶ月でのカリキュラム修了・資格取得も可能です。
キャンドルプラチナコースの問い合わせ先
〒107-0062
住所:東京都港区南青山5-17-2
スクール名:SARAスクールジャパン
電話番号:0120-968-431
ボタニカルキャンドル通信講座
彩り豊かな植物を使ったボタニカルキャンドルに関する知識・制作技術を学べる講座です。こちらの講座は、将来的にボタニカルキャンドル作りをお仕事に繋げたい方に最適な内容となります。
- スクール名:FRANGIPANI
- 受講料:48,600円(税込み)
- 学習スタイル:在宅受講
- 対応する資格:ボタニカルキャンドル
- 難易度:初級レベル
ボタニカルキャンドル通信講座の4つの特徴
- 初心者でもボタニカルキャンドルの知識・制作技術が会得できる
- 彩り豊かなボタニカルキャンドル作りをご自宅で気軽に学習できる
- 受講後には、全カリキュラム修了を証明するディプロマ発行
- ボタニカルキャンドル作りの講師活動やオリジナルキャンドル販売に役立つ知識が身に付く
ボタニカルキャンドル通信講座の学習内容
- ボタニカルキャンドルの知識:ボタニカルキャンドルを制作する上で必要な基本知識が身に付きます。
- 制作に使う材料の知識:使用するワックスや芯など、材料に関する知識や選び方の理解に加え、具体的な材料の入手方法も把握できます。
- ボタニカルキャンドルの基本的な制作方法:実際に制作するにあたって理解すべき注意点や手順、取り扱い方法などを学習します。
- ボタニカルキャンドルの実技:ボタニカルキャンドル・フラワーキャンドル・押し花キャンドル・イニシャルキャンドルの制作を行います。
ボタニカルキャンドル通信講座の証明書やディプロマの発行
同講座カリキュラム終了後には、ディプロマが取得可能です。ディプロマ発行には1~2週間ほど時間がかかりますが、発行手数料は無料となります。
ボタニカルキャンドル通信講座の受講から卒業までの流れ
FRANGIPANIホームページより受講申込みします。
↓
教材がお手元に届いたら、指定された流れで学習を始めます。
全ての課題制作を終えた後、作品の画像を送り添削を待ちます。
↓
最後にディプロマの申請を済ませ、受講修了となります。
最短2週間程でカリキュラム修了・ディプロマ発行も可能です。
またカリキュラム修了後には、お仕事や趣味に役立つ6つの特典が入手できます。
ボタニカルキャンドル通信講座の問い合わせ先
〒460-0008
住所:愛知県名古屋市中区栄2丁目1-12 ダイアパレス伏見1005号室
スクール名:FRANGIPANI
E-mail:info@frangipani-group.com
キャンドルマイスターディプロマ認定講座スタンダードコース
キャンドル作りに必要な基礎知識・技術を修得できるコースです。また応用技能を身に付けたい方は、同コースカリキュラム修了後に「キャンドルマイスターディプロマ認定講座アーティフィシャルコース」へ進むこともできます。
- スクール名:株式会社日本ヴォーグ社
- 受講料:28,381円(税抜き)
- 受講期間:12ヶ月
- 学習スタイル:在宅受講
- 対応する資格:特になし
- 難易度:初級レベル
キャンドルマイスターディプロマ認定講座スタンダードコースの4つの特徴
- 初心者でもキャンドル作りの基礎が身に付く
- 分かりやすく丁寧な教材を使ってご自宅で勉強できる
- 3種のキャンドル制作・10通りの色見本作りで基本技術を会得
- 課題添削では講師から指導やアドバイスを受けられる
キャンドルマイスターディプロマ認定講座スタンダードコースの学習内容
- ワックスの知識と活用方法:キャンドルの主原料であるパラフィンワックス・パウダーワックス・マイクロワックスについて理解し、それらの扱い方や作品への活用方法を習得できます。
- 材料と道具の扱い方や手入れ方法:制作に必要な材料・道具の扱い方、使用後に行う道具の掃除方法など全行程の流れやコツが理解できます。
- 色付け技法:色付けに使用する顔料を用いた複数色の重ね方・マーブリング・ホイップなどの技法が身に付きます。
- キャンドル作りの実技:ディナーキャンドル・フレグランスキャンドル・マーブルキャンドルの3つの制作と、基本色を組み合わせた10通りの色見本作りを行います。
キャンドルマイスターディプロマ認定講座スタンダードコースの受講から卒業までの流れ
株式会社日本ヴォーグ社ホームページまたは電話で受講申込みします。
↓
教材がお手元に届いたら、指定された流れで学習を開始します。
↓
添削課題を含むカリキュラムを全て済ませれば、受講修了となります。
さらに応用を学びたい方は、「キャンドルマイスターディプロマ認定講座アーティフィシャルコース」の受講がおすすめです。
キャンドルマイスターディプロマ認定講座スタンダードコースの問い合わせ先
〒164-0013
住所:東京都中野区弥生町5丁目6番11号
スクール名:株式会社日本ヴォーグ社
電話番号:0120-923-258
キャンドルマイスターディプロマ認定講座アーティフィシャルコース
基礎コースである「キャンドルマイスターディプロマ認定講座スタンダードコース」修了者が、より高い知識・技術を学習できる応用コースとなります。こちらのカリキュラム修了後、ご希望の方には有料でディプロマ認定証が発行可能です。
- スクール名:株式会社日本ヴォーグ社
- 受講料:37,905円(税抜き)
- 受講期間:12ヶ月
- 学習スタイル:在宅受講
- 対応する資格:キャンドルマイスター
- 難易度:中級レベル
キャンドルマイスターディプロマ認定講座アーティフィシャルコースの4つの特徴
- キャンドル作りの応用知識・技術が身に付く
- 分かりやすく丁寧な指導の教材を使ってご自宅で勉強できる
- 応用知識・技術を習得し、ご自身のオリジナルキャンドルが作れる
- 提出課題を含む全カリキュラム修了後、ご希望の方にはディプロマ認定証が発行される
キャンドルマイスターディプロマ認定講座アーティフィシャルコースの学習内容
- ワックスの知識:ゼリーワックスやハードワックスなど数種類のワックスの特性・扱い方を理解します。
- 型取りの仕方:実技で制作するカップケーキでは原型の作成方法を学び、型への蝋の注ぎ方・コツを実践しながら学習します。またマカロンタワーキャンドルでは、シリコン型の使い方から掃除方法まで、型を使用した時に必要な知識が身に付きます。
- 花びらやモチーフの作り方:キャンドルを華やかに装飾するモチーフの作り方、シートワックスを用いた花びらの作り方など、ご自身のオリジナルキャンドル作りに役立つ技術が得られます。
- キャンドル作りの実技:ゼリーキャンドル・フルーツインゼリーキャンドル・カップケーキキャンドル・フラワーキャンドル・マカロンタワーキャンドル・ローズキャンドルの制作に加え、卒業課題としてオリジナルキャンドル作りも行います。
キャンドルマイスターディプロマ認定講座アーティフィシャルコースの証明書やディプロマの発行
受講期間内に課題を提出し合格すれば、希望者にディプロマ認定証が発行されます。認定証の発行には申請料20,000円(税抜き)が別途発生しますのでご注意ください。
キャンドルマイスターディプロマ認定講座アーティフィシャルコースの受講から卒業までの流れ
株式会社日本ヴォーグ社ホームページまたは電話で受講申込みします。
↓
教材がお手元に届いたら、指定された流れで学習を開始します。
↓
添削課題を含むカリキュラムを全て済ませれば、受講修了となります。ディプロマ認定証の発行をご希望の方は、忘れずに申請手続きを済ませましょう。
キャンドルマイスターディプロマ認定講座アーティフィシャルコースの問い合わせ先
キャンドルマイスターディプロマ認定講座スタンダードコースと同じ連絡先になります。
日本キャンドル協会キャンドルクラフトコース
一般社団法人日本キャンドル協会(JCA)が主催しており、キャンドル作りの基礎から応用まで学習できるコースです。こちらのコースは初級・中級・上級の3段階で構成されており、全カリキュラム終了後にはディプロマ認定証が取得できます。
- 協会名:一般社団法人日本キャンドル協会
- 受講料:97,500円(税込み)
- 受講期間:1年
- 学習スタイル:在宅受講
- 対応する資格:JCAキャンドルクラフト
- 難易度:初級レベル
日本キャンドル協会キャンドルクラフトコースの4つの特徴
- 初心者でもご自身のペースで学習できる在宅受講
- 初級・中級・上級の3段階で構成されたコースで、基礎から応用まで身に付く
- 様々な種類のキャンドル作りの技術が取得可能
- 全カリキュラム修了後には、WEBで表示できるディプロマ認定証を取得
日本キャンドル協会キャンドルクラフトコースの学習内容
- キャンドル作りの基本学習:キャンドル作りに用いる材料・道具の基礎知識、キャンドルの種類別に必要なコツ・工夫など、様々な技能を習得できます。
- 初級編の実技:初級編では、ピラーキャンドル・エッグキャンドル・テーパーツイストキャンドル・フリルキャンドル・グラデーションキャンドル・ロールケーキキャンドルなど、基礎的なキャンドル制作を行います。
- 中級編の実技:中級編では、空キャンドル・アイスキャンドル・サンドワックスキャンドル・マーブルキャンドル・カラーキャンドルなど、様々な個性を持つ作品を制作します。
- 上級編の実技:上級編では、ボタニカルキャンドル・オリジナルシリコン製モールド・惑星キャンドル・バルーンランタン・ローズキャンドルなど、よりオリジナル性が表現できるキャンドルの制作技法が身に付きます。
日本キャンドル協会キャンドルクラフトコースの証明書やディプロマの発行
全カリキュラム修了後には、ディプロマ認定証が発行されます。こちらのディプロマ認定証はWEB上で表示確認ができるため、お仕事で提示する際も大変便利です。
日本キャンドル協会キャンドルクラフトコースの受講から卒業までの流れ
一般社団法人日本キャンドル協会ホームページより受講申込みします。
↓
教材がお手元に届いたら、指定された流れで学習を開始します。
↓
全カリキュラム修了後にディプロマ認定証が発行され、受講修了となります。
日本キャンドル協会キャンドルクラフトコースの問い合わせ先
〒107-0062
住所:東京都港区南青山4-25-12
協会名:一般社団法人日本キャンドル協会
電話番号:070-5260-1959
キャンドルの通信講座・通信教育まとめ
手作りキャンドルの通信講座・通信教育を紹介は以上になります。用途や目的に合わせて、自分にあったキャンドルの講座を選びましょう!
また、無料の資料請求を行っている通信教育スクールもたくさんあります。そういった資料を取り寄せて、各キャンドルの通信講座を比較してみるのもおすすめです。
せっかくキャンドルの通信教育で学ぶなら、一緒に資格取得も目指してみましょう。通信講座でそのまま資格を取得できる、試験を受けることで資格を取得できる等キャンドルの資格の種類もご紹介しています。