ペットボトルキャップアートとレインボールームでリボンや花の簡単な作り方

どこのおうちでも絶対ひとつはあるペットボトル。ペットボトルやペットボトルキャップで工作してみましょう。
目次
- 1 ペットボトルでビーズに必要な材料
- 2 ペットボトルでビーズの作り方
- 3 ペットボトルキャップでピンクッションに必要な材料
- 4 ペットボトルキャップでピンクッションの作り方
- 5 スイーツデコでペットボトルキャップアートの作り方
- 6 レインボールームとは
- 7 レインボールームのくさり編みの作り方の動画
- 8 レインボールームのビーズのブレスレットの作り方
- 9 レインボールームで花の作り方
- 10 編み針だけでレインボールームの花の作り方
- 11 レインボールームでふなっしーの作り方
- 12 レインボールームでツムツムの作り方
- 13 レインボールームで小物入れの作り方
- 14 レインボールームで鉛筆グリップの作り方
- 15 レインボールームとファンルームの違い
- 16 レインボールームのまとめ
ペットボトルでビーズに必要な材料
1.5Lの炭酸飲料のペットボトルを使ってこんなにかわいいビーズができちゃうんです♡それも自分で丸めるんじゃなく、こんな形に勝手になるんだそう!
そうなるにはペットボトルの切り方に秘密があります。
材料・道具
1.5Lの炭酸飲料のペットボトル・・・1つ
油性ペン・・・好きなカラー
はさみ、魚焼きグリル(もしくはトースター)、アルミホイル
ペットボトルでビーズの作り方
①写真のようにペットボトルを切り取り、模様を油性ペンで書きます。
②魚焼きグリルまたはトースターを予熱で温めておきます。
③先程切り取って模様を描いたペットボトルをアルミホイルに並べて焼きます。
④すぐにくるんと丸まるので火傷をしないように取り出します。
⑤冷めたら完成です。きれいに丸くならないものもあるのでそれは…ポイ(笑)きちんと予熱することがポイントです♡
ペットボトルキャップでピンクッションに必要な材料
捨てちゃうペットボトルのキャップをこんなにかわいいピンクッションにリメイクしてみませんか?
材料・道具
お好みの布(直径7.8cmの円形に切る)・・・1枚
手芸用の綿・・・適量
フェルト(3.5cm×3.5cm)・・・1枚
リボンまたはマスキングテープ・・・適量
はさみ、糸、針、木工用ボンド
ペットボトルキャップでピンクッションの作り方
①丸く切った布を1cm縫い代を取って、ぐし縫い(なみ縫い)します。
②糸を軽く引っぱって球状にして手芸用綿を詰め、更に糸を閉めて閉じる。
③3.5×3.5cmに切ったフェルトをペットボトルのキャップに木工用ボンドで貼り付け、キャップの大きさに切る。
④ キャップの内側全体に木工用ボンドをつけて、②で作った球体を貼り付ける。
⑤キャップの側面に、リボンまたはマスキングテープを巻いて貼り付ける完成♡
直径7.8cmの布で作った球体を入れるだけじゃなく、毛糸で作ったポンポンやフェルトボールを入れてもかわいくできますよ♡
スイーツデコでペットボトルキャップアートの作り方
ペットボトルのキャップをスイーツデコして、マグネットに仕上げたものです。
キャップの内側に100円ショップの軽量粘土を入れ、マグネットをボンドで貼り付け、キャップの上をスイーツデコして完成。
キャップの側面にレースやマスキングテープを貼り付けたらもっとかわいいですね♡磁石も100円ショップにいろいろ揃っています♡
普段捨ててしまうペットボトルもアイデア次第でクラフトの立派な材料になります。ぜひお試し下さいね★
「レインボールーム」のことはご存知ですか?お子さんがいる方は「買って」と頼まれたこともあるのではないでしょうか?
子供のためのおもちゃかと思いきや、作品はアクセサリーだけにとどまらず、大人もはまってしまう「レインボールーム」とはいったいどんなものなのでしょうか?
レインボールームとは
キットを購入してみるとセットはこんな感じです。
「room」と呼ばれる器具に輪ゴムをかぎ針のようなものを使って編み込んでいき、作品に仕上げます。
ゴムのカラーも編み方も豊富で始めたらやめられない!主にブレスレットや指輪を作るお子さんが多いのですが、楽しみ方はそれだけではありません。
基本的な作り方からご紹介していきます。
レインボールームのくさり編みの作り方の動画
二色の輪ゴムを交互にroomにかけていくところまでは簡単ですが、次の工程の
「下のゴムを棒にかけていく」が慣れるまでは時間がかかってしまうかもしれません。色をたくさん使ってもかわいく仕上がりますよ♪
レインボールームのビーズのブレスレットの作り方
せっかくブレスレットを作るならお気に入りのビーズなどをパーツとして入れたいですよね。
ビーズにゴムを通すのが難しい場合は、かぎ針を使って引っ張ったり、
テグスを使えば簡単に通すことができます。
レインボールームで花の作り方
ルームを使った花の作り方はこちらの動画で詳しく分かります。
編み針だけでレインボールームの花の作り方
両方覚えておくといろいろな作品に活かせると思います。
レインボールームでふなっしーの作り方
コツをつかめばあみぐるみを作ることもできるようです。
レインボールームでツムツムの作り方
かわいいつむつむを作れるようになりたい方はこちらの動画を参考にしてみてください。
あみぐるみは厚みがあるのでどれも時間こそかかりますが完成した時には感動してずっと眺めてしまいそうです。
ストラップパーツをつけてずっと身に着けていたいですね♪
レインボールームで小物入れの作り方
あみぐるみよりは作成時間も短く、作りやすいと思います。サイズを変えたりいろいろ遊べます♪
レインボールームで鉛筆グリップの作り方
レインボールームという名前なのですからルームは必須のように思われますが、どの家庭にもあるアレを使って作品を作ることができるんですよ♪
グリップを作ってレインボールーム用のかぎ針につけたら作業が楽になるかも!?
レインボールームとファンルームの違い
名前が違うだけ、というわけではなく、正規品は「レインボールーム®」と記載されているものです。
販売元が違ったり、ゴムの使い心地やルームの使い心地などいろいろ違うため、比較サイトがたくさんありますので好みに合わせて購入してください。
レインボールームのまとめ
レインボールームでの小物づくりをほんの一部ですがご紹介しました。ゴムを一本一本かけ合わせていくことで形になっていくのが楽しいおもちゃです。
お子様に買ってあげたつもりがいつの間にか自分が独占してしまっているかも・・・・。ルームの取り合いにならないよう、仲良くかわいい小物たちを作ってください♪