保育園や学校で活躍!キルティングバッグのデザイン集

入学・入園の際に必要な小物類をお子さんの好きな柄の布で手作りしてあげてみませんか?親子で手芸店に行って「この布がいいー!」なんていう会話も楽しいですよ♪
目次
大きな本も入るキルティングバッグ
なんといっても手提げかばんは必須ですよね。キルティングで作れば軽いのに普通の生地よりもしっかりとした作品に仕上がります。
横入れのお弁当袋はお子さんも楽ちん♪
底だけキルティングにしてもかわいい♪
キルティングでうさ耳のお弁当袋の作り方
うさ耳をぎゅっと縛るのがかわいい!女の子はお弁当の時間が楽しみになってしまいますね♪
キルティングで手作りリュック
巾着・蓋で中身が飛び出てしまう心配もなし!
リュックはお子さんの両手があくので手もつなげるのでぜひ作ってみてください♪
紐の太さの選択が難しいです。細すぎると肩に食い込んでいたいです。
太すぎると紐を通す部分も太くしないと縛りにくくなるので要注意!
キルティングで上履き入れ
小学校に上がったら必須!すぐにボロボロになってしまうので作り方を覚えたいですね。
お子さんの靴のサイズに合わせて幅やマチのサイズを変えてみてください。
キルティングで通園バッグ
通園用の肩掛けバッグを手作りされる方もいると思います。蓋をかぶせるタイプなので簡単に作れますよ♪
キルティングでティッシュ入れとハンカチ
キッズ服も最近はポケットが小さかったり飾りだったりと「ハンカチとティッシュを持ってきてください」と言われたら困ってしまいますね。
スカートやズボンにパチッと止められる「移動ポケット」を手作りしてみませんか?
少し容量を増やしたい場合はマチ付きの移動ポケットはいかがですか?
キルティングで両面ポーチ
ティッシュと絆創膏など、最低限持たせてあげたい小さなものをひとまとめに収納できる便利なポーチを作ってみませんか?
表がポーチ、裏面にティッシュポーチになっています。
内布もかわいらしい布を使ってあげるといいですよ♪
キルティング生地で縫い始める時のコツ
キルティングでかわいい布を買ってきたものの、だんだん糸がほつれてきたりして困ったことはありませんか?
ほつれてくるのを防ぐ方法はあらかじめ布の外周をジグザグなどで縫うことでほつれてくることを予防できるので、面倒でもやっておいたほうがいいです♪
針は14号(厚生地用)、持ち手用のテープなどを一緒に縫う場合は16号がおすすめです。(細い針では折れてしまいます。)
キルティングバッグのまとめ
入学・入園の時に揃えないといけない・あったほうがいいものの作り方をご紹介しました。
お子さんに布を選ばせてあげたりと、いろいろ楽しみながら作ってあげてください。
仕上がった作品を嬉しそうに持つお子さんの姿を想像するだけで頑張れますね♪
いい作品がたくさん出来上がりますように。