端切れ布や手拭いで洋服の作り方とアロマキャンドルで人気のリビングライトとは

裁縫していて必ず出るのが何かを作るのには少しだけ足らない「端切れ布」、手芸店に行くとワゴンなどで売られている色とりどりの「端切れ布」。
捨てるのももったいないしかわいいからと買ってしまったりしますよね?そんな「端切れ布」でも作れる小物をご紹介します♪
余った布もパッチワークにしてつなぎ合わせていけばいつの間にかまた大きな布に♪
目次
- 1 端切れ布をつなぎ合わせてシュシュの作り方
- 2 端切れ布でコースターの作り方
- 3 端切れ布でクルミボタン!ヘアピンの作り方
- 4 端切れ布で針金ハンガーをリメイク
- 5 端切れ布で簡単なラグの作り方
- 6 端切れ布でパッチワークバッグの作り方
- 7 端切れ布でがま口の作り方
- 8 端切れ布でファブリックトレーの作り方
- 9 端切れ布でリメイクのまとめ
- 10 材料・道具
- 11 手ぬぐいで作るKIDSズボンの作り方
- 12 手ぬぐいで作るレース裾KIDSズボン(キッズズボンのアレンジレシピ①)
- 13 手ぬぐいで作るかぼちゃパンツの作り方(KIDSズボンのアレンジレシピ②)
- 14 最後に
- 15 アロマキャンドルとは
- 16 アロマキャンドルの効能
- 17 アロマキャンドルの人気のお店「リビングライト」
- 18 ギフトとしてもおすすめのリビングライトのアロマキャンドル
端切れ布をつなぎ合わせてシュシュの作り方
結び方によって違う柄が見えてとてもかわいいシュシュです。端切れ布を繋ぎ合わせて、ゴムを入れて出来上がり!
端切れ布でコースターの作り方
端切れ布が4枚あれば作れちゃうコースター。感触がふわふわしているので何か特別な小物を置いておいてもいいかも♪
端切れ布を4枚用意し、三角に折りたたんで繋ぎ合わせるだけです。
端切れ布でクルミボタン!ヘアピンの作り方
端切れをクルミボタンに縫い付けてヘアピンやヘアゴムなどにアレンジ♪お気に入りの布を身に着けていられるのがいい♪
クルミボタンに縫い付けて金具をボンドなどで接着するだけ♪
端切れ布で針金ハンガーをリメイク
縫物が苦手な方にお勧め♪針金ハンガーに細く切った布をくるくると巻き付けていくだけ。
いつもの針金ハンガーよりも滑りにくくなるというメリットも♪
端切れ布で簡単なラグの作り方
たくさん集まってきた端切れ布を短冊に切って滑り止めマットなどに括り付けていくだけ♪
お子様に好きな布で結んでいいよ!といえばしばらく夢中になっているかも♪
仕上がりはたくさんの布がクッションのようになってフワフワのラグになります。
端切れ布でパッチワークバッグの作り方
これが端切れ!?と思ってしまう程の完成度の高いパッチワークバッグ。
お気に入りの布をたくさん買ったのであれば無駄なく使いたいですよね。いくつかの部分を端切れ布で組み合わせて作るだけです。
端切れ布でがま口の作り方
小さな布で小さながま口を作るとコロンとしていてかわいい♪がま口は小物入れになったり小銭入れになったりいろいろと活用できます。
口金のサイズや色もいろいろ売っていますのでパッチワークをした端切れ、端切れ一枚で・・いろいろ遊んでみてください♪
端切れ布でファブリックトレーの作り方
端切れで作る「ファブリックトレー」がかわいい!裁縫道具を一時的に置くようにも使えますし、お気に入りのアクセサリーを置いてあげてもいいですね。
ファブリックトレーは形や大きさなど楽しみ方がたくさんあります。
入れたいものによって幅や深さを変えることもできます。
十字型に布をカットしてボタンで縫い合わせると端切れで作ったとは思えない仕上がりの小物入れに大変身します。
折って縫う場所を増やせばお花のような形も再現可能♪いつの間にかファブリックトレーを作るための布を買いに走ってしまいそうですね♪
端切れ布でリメイクのまとめ
端切れ布の活用法は思った以上にたくさんあります。勢いよくゴミ箱に入れるのではなく、少しの間取っておいてみてはいかがでしょうか?
せっかくかったお気に入りの布たち、もう一度活躍させてみませんか♪
100均で話題のカラフルな手ぬぐいで簡単に子どものズボンが作れちゃいます!手ぬぐいは、乾きも早く、生地の端処理がされているので扱いやすくて便利ですよね。
そんな手ぬぐいで簡単に作れる今回のKIDSズボンは、なんと型紙いらず!裁縫初心者にも優しくておすすめです。
材料・道具
・手ぬぐい 1枚
・1.5センチ幅ゴム 適量
・ミシン又は針と糸
手ぬぐいで作るKIDSズボンの作り方
①手ぬぐいの上から4㎝のところに線を引きます。
※(ウエストゴムの幅1.5cm以外を使う場合、ゴム幅2個分+1cmくらいで線を引いて下さいね。)
②①を半分に折り、端を縫います。(ミシンでも手縫いでもお好みでどうぞ!)
③②で縫った部分と、半分に折った折り目の部分とを合わせて、真ん中に持ってきます。ずれないようにクリップなどで留めておきましょう。
縫い目を割るようにしてアイロンがけをすると分かりやすくて良いですが、特にアイロンがけをしなくても大丈夫です。
④上から4㎝のところの印からさらに20㎝下に印を付けます。
⑤④の印と縫った部分の両端2.5㎝の部分に印を付けます。その印を付けた部分がnのようになるように線を引きます。
⑥⑤に沿って縫い、その内側にジグザグ縫いをします。ジグザグ縫いの内側を切り抜きます。
⑦ウエスト部分を線に合わせて折り、ぐるっと1周縫います。
⑧ゴム入れ口として、3㎝くらい縫わずに残しておきましょう。
⑨子どものウエストに合わせて、ゴム入れをして完成です!
手ぬぐいで作るレース裾KIDSズボン(キッズズボンのアレンジレシピ①)
先程紹介したキッズズボンの女の子バージョンで裾部分にレースを施した可愛らしいズボンも簡単い作れます。裾だけでなく、ポケットを作り、レースをあしらっても可愛らしいですね。
では、次に作り方のご紹介です。
①~⑨までを作ります。
⑩両方の裾部分にレースを縫い付けて完成です!このレースをレースゴムにすると、かぼちゃパンツ風になって簡単なのにより可愛らしくなっておすすめです。
手ぬぐいで作るかぼちゃパンツの作り方(KIDSズボンのアレンジレシピ②)
先程紹介したKIDSズボンの裾にゴムを入れて、かぼちゃパンツ風にしても可愛くておすすめです!赤ちゃんならかぼちゃパンツの方がフィットして履き心地も良いかもしれませんね。
では、続いて作り方のご紹介です。
①~⑨までを作るところまでは同じです。
⑩裾部分にゴムの通し口として裾から4㎝くらいのところに線を引きます。
⑪線に合わせて折り、ゴム通し口3㎝くらいを残して1周ぐるっと縫います。両裾同様にしてゴムを通して完成です!
最後に
100均の手ぬぐいは、柄や色など種類が豊富!セリア・DAISO・キャンドゥなど会社によってデザインや若干の質感、長さなどが違うので好みの手ぬぐいを探しに身近な100均巡りをしても楽しいかもしれませんね。
同じ柄で兄弟・姉妹のリンクコーデも可能なので、低コストで兄弟姉妹の夏ファッションを楽しみたい方におすすめ!ズボンなんて難しそう…と敬遠されるかもしれませんが、本当に簡単なので、一度作るとハマってしまうかも。何枚も作って、汗をかいたり汚したりしやすいズボンの洗い替え用として作ってみませんか?
アロマキャンドルとは
いい香りは気持ちを穏やかにしてくれます。仕事で行き詰ったり、人間関係などで疲れた時、爽やかな香りを感じるとホッとします。日常の生活の中に取り入れたいと誰もが思うのではないでしょうか。”香り”と言えばアロマオイルです。アロマオイルは植物から抽出された芳香成分で、精油(せいゆ)とも言います。現在、200種類~300種類あると言われています。
このアロマオイルをキャンドル本体に入れたものがアロマキャンドルです。キャンドルの炎は眺めているだけでも安らぎを提供してくれますが、そこに漂うアロマの香りも魅力的です。そこで今回は、アロマキャンドルを使った健康法や、お勧めの商品を紹介いたします。
アロマキャンドルの効能
アロマキャンドルには魅力的な効能がたくさんあります。その代表的なものをいくつか紹介いたします。
アロマテラピー(療法)の効果で健康に!
アロマキャンドルの香り付けには人工香料が使われている事が多いのですが、少しお値段は張りますが「天然のエッセンシャルオイル(精油)」で香り付けしているキャンドルもあります。
好きな香りを嗅ぐと気持ちが落ち着いてリラックスできます。御自身の好きな香りをお楽しみください。
天然のアロマオイル(たとえばラベンダー)には安眠効果があります。ティーツリーやユーカリの香りは、花粉症などに効果があります。グレープフルーツの香りは、食欲を抑制する効果(ダイエット効果)などが期待できます。
タバコの臭いなどの消臭に
ゆっくり香りを拡散するので、長い時間香りが持続し、タバコ、食べ物やペット臭など不快な臭いを解消します。
キャンドルの炎は心地よい「1/ f ゆらぎ」
「1/ f ゆらぎ」とは、人の心拍や小川のせせらぎ、そよ風、木漏れ日、そして星のまたたきなど、自然界に存在する共通するリズムのことで、その環境に入ると心身ともに癒されるといわれています。
アロマキャンドルの人気のお店「リビングライト」
リビングライトはニュージーランドの最北端、自然溢れるゴールデンベイに在る小さなキャンドル工房です。古代から受け継がれている手法により手作りしています。こだわりはすべて天然素材であること。自然を守り、環境に責任を持つという姿勢で原料を選んでいます。
原材料は、大豆、植物ワックス、ビーズワックス(蜜蝋)などを組み合わせた天然のワックスで作られています。
植物性ワックスは、マレーシアの農場で作られたものを採用し、遺伝子組み替えではないパーム(椰子)ワックスを使用しています。ビーズワックス(蜜蝋)は天然のニュージーランド産です。
芯は、コットンかコットンペーパーのみを使用。これは何百とあるキャンドル芯の素材から、よりクリーンに燃えて、燃え方の美しいものを厳選しています。
香りは、50%以上のエッセンシャルオイルと上質なフレグランスをブレンドし、化学的な成分は使っていません。クリーンでピュア、そして洗練された香りを作り出しています。
デザインは、オリジナル。美しい色とプレミアムな香りが溶け合うハイクォリティな製品です。
ギフトとしてもおすすめのリビングライトのアロマキャンドル
グラナイト ティーライトセット& グラスホルダー
8種類のナチュラルフレグランスのカラフルで可愛らしいティーライトキャンドルとそれにぴったりなグラスホルダーのセットです。オーガンジーのバックでラッピングされ、手提げ袋が付きます。
人気のソイメルトと専用アロマポットのセット
溶けて香る、大豆ワックス100%の新アロマ「ソイメルト」と専用のアロマポットのセットです。アロマポットは白と黒の2色から、香りは12種類からお選びいただけます。