100円均一のリボンやミサンガ糸で簡単リメイクアクセサリーの作り方

目次
100均のリボンでリメイク
100均には色も素材も幅も様々なリボンが売られています。ギンガムチェックなどの柄物、シンプルなサテン生地のもの、キラキラのラメ入りのものまで本当に多種多様です。
このリボンを使ってアクセサリーを作ったり、ハンドメイド雑貨に使ったりしている方も多いと思います。アイデア次第で色々な使い方ができるのもシンプルなリボンの楽しところ。
そんな100均のリボンを使ったリメイク術をご紹介します。
リボンでグリーンを可愛くリメイク
ミニ観葉植物の幹にリボンを結ぶとそれだけで急に自宅がカフェの様なオシェレな空間になります。普通にリボン結びするだけなのでお手軽簡単で誰でもすぐにできるところも魅力ですね。植木鉢に巻いて結んでも可愛いです。多肉植物の鉢に巻いたりしたら雑貨屋さん風ですね。
リボンでインテリア雑貨をリメイク
インテリア小物雑貨にお洒落なリボンをちょっと足すだけで可愛くなります。シンプルな置物やただの瓶にもリボンを巻くだけで可愛くなっちゃいますよ。透明の瓶にリボンを巻いて中にカラフルなお菓子を入れておいたらとっても素敵ですね。シンプルなフォトフレームもリボンで飾ると雰囲気が変わります。カレンダーや壁に掛けてあるものの吊り下げをリボンに変えると技ありな感じがして良いですね。
お部屋で履くスリッパも上にリボンをつけてあげると女の子らしさが増して可愛いです。100均でシンプルなスリッパを買って、リボンでリメイクすれば200円で雑貨屋さんで買ったようなお洒落なスリッパになりますよ。
リボンでアクセサリーをリメイク
アクセサリーのリメイクにも相性抜群なのがリボンです。ピアスがなんだか物足りない時、ちょっとリボンを足すと華やかになります。パールネックレスもリボンを足してあげると今風にリメイク出来てオススメです。首から下げる部分をリボンにして左右どちらかの胸元で蝶々結びするとパーティぽくて結婚式とかでも活躍しそうです。前に買ったパールネックレスを今風にリメイクしたい時などお手軽でオススメです。
ブローチやコサージュもリボンをつけてあげると流行な感じにできます。お子様の入学式などのコサージュ。昔買ってそのままつけるとちょっと古臭い?そんな時にちょっとリボンを足してあげるとぐっと垢抜けます。取り外しできるようにしておけば、卒業式ではリボンを外すなどTPOに合わせることもできますね。
リボンをリメイクして作るカフェカーテン
天井から垂らしてみるだけでお洒落な100均のリボンたち。たくさん種類を集めても一個100円は嬉しいですよね。
100均のリボンを何本か使用してカーテンも作れちゃうんです。長いものですとのれんのような目隠しにもなりますし、布で作るよりも1本が細く光を通しやすいので部屋が明るくなって良いですよ。カラフルな色のリボンを使えばポップな印象のお部屋に。ナチュラルな色味なら落ち着いた印象のお部屋になりますね。キッチンの窓辺に短めのリボンでカフェカーテンもオススメです。100均のつっぱり棒に100均のリボンを結びつけるだけという簡単でリーズナブルなカフェカーテンです。リボンを結ぶだけですのでお裁縫が苦手でも作れちゃいますね。
100均のリボンでできるリメイク術はたくさんありますので是非チャレンジしてみてください。とっても簡単でお洒落になりますよ。
100均のレース糸の種類
100均にはレース糸が色々と売っています。カラフルで可愛いレース糸が揃っていて楽しいです。
ダイソーのレース糸は、ハワイアンピンク、マリンブルー、エメラルドグリーン、カーニバル、メルヘン、フェアリーなどなどカラフルなもの、ラメ入りのシルバーやゴールドなどもあり、オフホワイトや生成りといったナチュラルカラーまでたくさんの可愛い色のものが揃っています。
本来はレース雑貨を作るための商品ですが、今回は夏に向けてビビッドカラーの元気なミサンガを作りたいと思います。
願いが叶うミサンガとは
ミサンガを知っている人も多いと思いますが、知らない人のためにちょっと説明します。
ミサンガとは、色とりどりの刺繍糸で模様をつけて編んでいく組紐のことで。手首や足首に結んでつけます。
自然に切れるまでつけていると願い事が叶うと言われているお守りで、昔サッカー選手が付けていたことで流行しました。
もともとブラジル人の装身具で、色合いもブラジリアンなものが多かったのですが最近は好きな色で作る人が多いですね。
100均のレース糸で作るミサンガ材料
・お好きな色のダイソーレース糸(1色よりも3色の方が綺麗です。)
・ワニグチ金具
・丸カン大
・丸カン小
・カニカン
・手芸用ペンチ
・ボンド
・ハサミ
・爪楊枝
以上全て100均で揃います。
100均のレース糸ミサンガの作り方
①レース糸を各色9本ずつ取って3色まとめて片側をきつく結びます。
②同色9本を1束として三つ編みをしていきます。(この時、結んだ方の糸の先をテーブルにセロハンテープで貼り付け固定すると編みやすいです。)
③適度な長さ(あとで切るので巻く長さより長く作ります。)まで編んだら編み終わりもきつく結んでおく。(編み終わったらセロハンテープは外してかまいません。)
④手首や足首周りのちょうど良い長さのところ片側だけにボンドを塗って三つ編みを固め、ハサミでカットします。(カットした後も三つ編みが広がらないようにボンドで固めます。もう片方の端は結んだまま使うのでカットしません。)
⑤ボンドで固めた端っこをペンチを使ってワニグチ金具でとめます。レース糸が散らばらないように爪楊枝を使って入れ込むと良いです。金具から少し出てしまった糸はボンドで固めておきます。)
⑥丸カン小をペンチで開いてワニグチ金具とカニカンを繋げます。
⑦反対の端は結び目部分に丸カン大をペンチで開いてつけます。(丸カン大のつなぎ目はペンチで回してミサンガの結び目の中に隠します。)
⑧手首や足首に付けて丸カン大をカニカンでとめれば完成です。
簡単に作れました。材料も100均で揃うし糸の色も可愛いものがたくさん売っていたので買って作ってみてください。
100均レース糸ミサンガのアレンジ
完成したミサンガをアレンジしてみましょう。
丸カン大を使ってミサンガの網目にチャームを付けるとワンポイントになって可愛いです。夏っぽい色の糸でミサンガを編んで人手や貝のチャームをつければリゾート気分になれます。
細いチェーンをレース糸と一緒に三つ編みにあみこめばぐっと大人っぽい高級感のあるミサンガになります。
ビジューを使ってデコレーションしても派手になって可愛いです。
何色か作って重ねてつけるのもお洒落でおすすめです。
簡単に作れるので何本も編めちゃいますね。
夏はサンダルを履く機会が増えるので足首にミサンガしてたら足首も細く見えるし可愛いしで一石二鳥です。
ぜひ手作りしてつけてみてくださいね。
樹脂粘土でハートのチョコレートケーキを作ろう
ハートのチョコレートケーキと言えば、バレンタインですね。でもハートと言うのはやはり可愛いので、いつ見てもニコニコしてしまいます。今回は、いつも可愛い樹脂粘土のハートのチョコレートケーキの作り方をご紹介致します。
樹脂粘土でハートのチョコレートケーキの材料(全て100均)
・樹脂粘土の白、チョコレート色(あれば)
・定規
・両面テープ
・ゴールドのラメ(なければゴールドのリボンを細かくカットしてください。)
・ラップ
・紙コップ
・割り箸
・軽量スプーン
・アクリル絵の具の白、黄土色、茶、黒
・カッター又はデザインナイフ
・ファンデーションのスポンジ
・クリアファイル、10×10㎝くらいにカットしたクリアファイル数枚
・ティッシュ
・爪楊枝
・歯ブラシ
水性透明ニス又はマニキュアのトップコート
・水
・筆
樹脂粘土でハートのチョコレートケーキの作り方
①まず手を洗ってから、小さくカットしたクリアファイルに、アクリル絵の具の茶と黒をそれぞれ出します。爪楊枝で茶に少しずつ黒を足してチョコレート色を作りましょう。
②樹脂粘土の白を取り出してこねます。ハートのチョコレートケーキの大きさを決めてから、軽量スプーンで測ります。後で別に使いたいので、2個分測ってください。1度まとめます。アクリル絵の具の白を少し混ぜてこね、次にチョコレート色をたっぷり入れてよくこねてください。もう1度軽量スプーンで測り、余った樹脂粘土は、ラップに包んでおきましょう。
③手のひらでコロコロ転がして丸めたら、クリアファイルの上にのせてください。手のひらで軽く押さえたら、ハートの角を作りたいので、指でつまみます。定規で、割れ目を付けるのですが、表面を丸みを帯びた形にしたいので、下から上に、内側に向かって湾曲するように割れ目を付けるようにしてください。後は指でハートの形を整えましょう。裏は平らで大丈夫です。(ハート型の小さいパーツもいつくか同じように作っておきましょう。)
*乾燥
2〜7日ほどクリアファイルの上でしっかり乾燥させます。
*チョコレートがけ
紙コップに水性透明ニス又はマニキュアのトップコートを入れて、チョコレート色の絵の具を割り箸で混ぜます。クリアファイルに両面テープを少し貼り、ハート型の粘土をのせます。上からチョコレート色のニスを適量かけます。
*乾燥
2〜7日ほどクリアファイルの上でしっかり乾燥させます。
樹脂粘土でハートのチョコレートケーキの土台の作り方
ビスケットにバターを加えて砕いた物を付けるイメージです。まずは白の樹脂粘土に、アクリル絵の具の白を混ぜてこねます。次に黄土色を混ぜてこねます。クリアファイルの上にのせて、歯ブラシでしっかりとボコボコした質感を全体に付けましょう。
*乾燥
2〜7日ほどクリアファイルの上でしっかり乾燥させます。
*焼き色
小さくカットしたクリアファイルに、黄土色と茶をそれぞれのせます。黄土色に水を加えて、ファンデーションのスポンジに付けたら、余分な水分をティッシュで取り除いてから焼き色を付けます。黄土色に茶を混ぜて、同じように付けます。裏表行って下さい。
*乾燥
絵の具をしっかり乾燥させます。
*クッキーの接着
乾燥させたクッキーをカッター又はデザインナイフでランダムにカットします。ニスの乾燥したハート型の、固まった余分な所を切り取ったら、ハート型の下にボンドをつけて、パラパラと砕いた粘土を付けていきます。隙間がないように付けたら、横周りにも少量を一周付けましょう。
*トッピング
ハートのチョコレートケーキに薄くボンドを付け、ゴールドのラメをパラパラ付けたら、最初に作った小さなハートのパーツもボンドを付けてのせましょう。
*乾燥
2〜7日ほどクリアファイルの上でしっかり乾燥させます。
*仕上げ
水性透明ニス又はマニキュアのトップコートを塗って完成です。