100均で簡単にステンドグラスを作ろう

幻想的なステンドグラス
ステンドグラスって知っていますか?そうです教会の窓とかにある色とりどりのガラスを組み合わせて綺麗な模様が描かれているあれです。
教会の雰囲気も相まってとっても幻想的で素敵です。あんな素敵なステンドグラスがお家に飾れたら良いですよね。ステンドグラスが飾ってあるお家なんて憧れちゃいます。
買うと結構高いステンドグラスですが自分でオリジナルのものを作ってみてはどうでしょうか。
ステンドグラスを作ると言っても、ガラスを何枚も用意したり、ガラスを切ったりはめ込んだりと手間も材料を揃えるのも大変そうですよね。
ですが今回は100均に売っているものだけで誰でも簡単に作れて色々とアレンジできるステンドグラスの作り方をご紹介します。
100均で作るステンドグラスとは
100均にあるものでステンドグラスなんて本当に作れるのでしょうか?「そもそも色付きガラスなんて売ってた?」と思った方。今回はステンドグラスと言ってもガラスをはめ込む本格的なものではないのです。実は100均に売っているガラス絵の具を使って絵を描き、ステンドグラス風に仕上げて作るものなんです。
100均のガラス絵の具とは
100均には色々な文具も売っていますが、その中に「ガラス絵の具」という商品もあるんです。
ガラス絵の具というのは乾くとガラスのように透明になる性質があり、乾いた絵の具は窓やツルツルした場所には貼ったり剥がしたりできるものです。透明のクリアファイルに絵を描けばステンドシールがあっという間にできちゃうんです。今回はガラス絵の具の特性を利用してステンドグラスを作っていきます。
100均ステンドグラスの材料
・ガラス絵の具(お好みの色を好きなだけ。先に描きたいものを決めてから絵の具を買ったほうが無駄がなくて良いですね。)
・フォトフレーム(ここにステンドグラスを飾ります。そのまま立てたり壁にかけたりできるので便利です。)
・透明のシート(クリアファイル等で大丈夫です。)
・爪楊枝
・綿棒(爪楊枝と綿棒は無くても作れますが、あると便利です。)
これだけあればすぐにステンドグラスを作ることができちゃいます。
材料はすべて100均で揃いますし、リーズナブルですね。
100均ステンドグラスの作り方
①クリアファイルをフォトフレームのサイズにカットします。
②紙に下絵を描くか、なぞりたい絵を用意します。(背景部分などを網目状にするとよりステンドグラスらしくなります。)
③クリアファイルの下に下絵を置いてガラス絵の具でなぞっていきます。
④黒のガラス絵の具で線を描いて半日以上乾かします。
⑤ガラス絵の具で色付していきます。(細かいところは爪楊枝等で絵の具を伸ばすと綺麗に描けます。)
⑥はみ出したら綿棒で拭き取って修正します。
⑦色をつけ終わったら半日以上乾かします。
⑧フォトフレームに入れて飾ります。(この時せっかく透明でステンドグラスっぽいのに後ろに不透明なものを挟んではもったいないので、後ろには透明なものを挟むと良いです。すりガラスがおすすめ!キラキラして本物のステンドグラスのようになります。
⑨お部屋に飾れば完成です。
どうですか?結構簡単に作れますよね。絵が上手く描けない!という人も下にお手本の絵を置いてなぞるだけなので簡単に上手に描けますよ。
100均ステンドグラスの活用
100均ステンドグラスはお部屋に飾るのももちろん良いですが、高級感もありオリジナリティも出しやすいので、結婚式のウェルカムボードにする方もいるようです。新婦さんの手作りのステンドグラスで迎えられたら嬉しいですね。