100均の布を使っておうちカフェ気分を味わおう

目次
100均のはぎれ布
最近は100均にもお洒落なはぎれ布がたくさんありますね。セリアのカットクロスは生地もしっかりしていて色味も落ち着きのあるシンプルな柄のものが多いのでお洒落雑貨を作るのに重宝します。
サイズは30cm×35cmと小さめですが小物類を作るには丁度よく、手芸屋でメートル買いしても余ってしまう時にはお得です。
柄もギンガムチェックやボーダー柄、花柄や北欧風のお洒落な柄まで結構な種類があり迷ってしまいます。
この100均のはぎれ布を使ってちょっとした小物を作っってお家でカフェ気分を味わってみましょう。
ランチョンマットを作ろう
まず、おうちカフェアイテムとしてランチョンマットを作ってみましょう。
今回は布の端を処理しなくても良い、簡単なリバーシブルにしてみます。
裏表違う布で作って気分によって使い分けてください。
100均の布ランチョンマットの材料
・100均の端切れ布2枚(サイズは30cm×35cmなので小さめのランチョンマットになります。もっと大きいのが良い方は100均にももう少し大きな布も売ってますのでそちらでもOKです。)
・糸(ミシンで縫うのでミシン糸です。2色あると裏表で糸の色を変えられて良いかもしれませんね。もちろん手縫いでも作れます。)
・ミシンまたは縫い針(手縫いの方は縫い針で)
・チャコペンシル(時間が経つと消えるタイプのものが100均に売ってますのでオススメです。)
・まち針
・裁ちばさみ
・型紙用の紙
以上ミシン以外は100均で買えます。
100均の布ランチョンマットの作り方
①作りたいランチョンマットのサイズに型紙を作ります。
②端切れ布1枚の裏側の上に型紙を置きチャコペンシルでなぞります。
③もう一枚の布と中表で重ねてまち針で止めます。
④縫しろを5mmほど残し余計な部分の布を切ります。
⑤返し口(表側に返すのに開けておく部分)を5cmほど残して線に沿って縫います。
⑥布を表に返したらアイロンをかけて形を整えます。(返し口の部分も綺麗に折り込んでアイロンします。)
⑦外側から3mmほどの部分をぐるっと1週ミシンで縫って完成です。
簡単にすぐできました。
100均の布でコースターを作ろう
もう一つおうちカフェのアイテムをご紹介します。
ランチョンマットと同じように作れる布製のコースターです。
中表にして縫うときに一緒にタグも縫い込むと既製品のようになってますますお洒落です。
こちらもランチョンマットと同じようにコースターサイズの型紙から布を切り出し、中表に縫って、表に返して周りを1周縫うと完成です。
とっても簡単ですね。
ランチョンマットとお揃いの布で作ったら統一感が出て可愛いですね。
100均の布アイテムでおうちカフェしよう
ランチョンマットとコースターは簡単に安くできるので何組か作っておくと良いですね。
お客様やお友達が遊びに来た時のおやつタイムに、手作りのランチョンマットとコースターでおもてなししてカフェ気分を味わってみましょう。
いつものお菓子もコーヒーやお茶もちょっとした工夫でなんだかおいしく感じてしまいそうです。
お友達も居心地の良い素敵なおうちだな〜と思ってくれることでしょう。
ご自宅の雰囲気に合わせて、100均の布の柄や色を選んでみてください。
我が家にぴったりのオリジナルお洒落雑貨ができると思います。
昼間一人のティータイムにもちょっと気取ってランチョンマットとコースター使ってみるもの良いですね。