100均の材料でキャンディポッドを作ってみよう

目次
100円ショップの材料で雑貨を作ろう
最近100円ショップにも色々なハンドメイド素材が売っています。
100円ショップなので当然全部100円ですし、たくさん買っても安く済みますね。
ハンドメイドするときの材料はついついたくさん揃えてしまいがちです。
手芸屋さんで買うと結構な値段になってびっくりすることもあると思います。
でも、100円ショップを賢く使えばとってもお得になおかつ可愛い小物雑貨が作れてしまいますよ。
もちろん100円ショップにも雑貨は売っているのですが、その雑貨に一手間加えることでよりお洒落な可愛い雑貨になったり自分の家のテイストに合うように作ることもできるのでオリジナル雑貨は楽しいですよね。
また、本来の目的ではないけれど雑貨や小物を作るための材料になるものもあります。
アイデア次第で面白いものが作れちゃうかもしれませんね。
今回はそんなアイデアから生まれた手作り雑貨「キャンディポッド」の作り方をご紹介します。
キャンディポッドってこういうもの
そもそも「キャンディポッドって何?」という方のためにまずご説明します。
その名の通りキャンディを入れておく入れ物です。キャンディ以外に小物を入れたりしても良いですね。
透明な容器なのでカラフルなものを入れると見た目が楽しくておすすめです。
今回100円ショップの材料で作るキャンディポッドは見た目も可愛いインテリアになるようにガチャガチャマシーンの形をしています。
子供が大好きなコインを入れて回すとカプセルが出てくるあれです。
最近のガチャガチャマシーンというよりもちょっと昔の外国風なお洒落なガチャガチャマシーンをイメージしています。
キャンディポッドの材料を100円ショップで揃えよう
それでは使用する材料をご紹介していきます。
・受け皿付きの植木鉢(ポッドの足の部分になります。お好みの可愛い色のものを選んでください。大きさは小さいものです。)
・透明な瓶(キャンディを入れる部分です。透明な方が中身が見えて可愛いです。ガラスでもプラスチックでもOKです。)
・引き出し用の取っ手2個(ガチャガチャの回す部分になります。100円ショップに可愛いものがたくさんあるのでお好きなものをお選びください。)
・シールやレースなど飾り(なくても大丈夫ですがあると更にかわいくできます。こちらもお好みのものをご用意ください。)
・ボンドやグルーガンなどの接着剤
・キリ
以上全て100円ショップで揃います。
キャンディポッドの作り方
①鉢を逆さまにしガチャガチャの回す部分になる取っ手を付けるためキリなどで側面に穴を開け取っ手をつけます。
②逆さまにした鉢の上に透明な瓶を接着剤で貼り付けます。鉢が逆さまで足の部分になり、その上に入れ物が来る感じです。
③鉢の受け皿を逆さにし瓶の蓋に接着します。傘みたいになるイメージです。その傘の上に取っ手を接着します。
④瓶の部分にレースやシールなど付けて飾り付ければ完成です。
回す部分とてっぺんの取っ手は、それっぽいものなら取っ手じゃなくてもできます。
取っ手じゃないものなら、穴をあける必要がないので接着するだけでますます簡単につくれます。
100円ショップのキャンディポッドを飾っってみよう
可愛いキャンディポッドができたでしょうか。
早速中に何か入れてインテリアとして飾ってみましょう。
せっかく中身が見えるのですからのど飴とかはやめて(笑)、海外の可愛いお菓子やジェリービーンズ、ハリボグミなんか可愛くておすすめです。