100均グッズでキュートなマカロンコインケースと酔い止めバンドの作り方

目次
マカロンコインケースとは
マカロンコインケースとはマカロンみたいな形の小さい小物入れでちょうど500円玉が入るくらいのケースです。
マカロンの上部分と下部分をファスナーで繋げた簡単だけど見た目はとっても可愛いコインケース。
ちょっと小銭を入れておいて自販機で買い物したり、お子様が遊びに行くのにお小遣いを入れていくのも良いですね。
小さいので無くさないようにキーホルダーなどをつけると良いかもしれません。
スイーツデコで作ったマカロンキーホルダーをつけたらますます可愛くなりますね。
マカロンコインケースを作ってみよう
マカロンコインケースは手芸屋さんに手作りキットも売っているのですが、そこそこのお値段がします。
ちょっと手が出ないな〜という方は実は100均にあるものだけでも作れちゃうんです。
100均の材料で作れるのだったらお手軽で良いですよね。
作り方も難しくなさそうなのでご説明いたします。
100均グッズでできるマカロンコインケースの材料
・マカロンの型(直径4cmのものを2個)
・ファスナー12cm1本
・布(表用6.5cm×6.5cm2枚、中用5cm×5cm2枚)
・キルト芯 3mm厚 (外側用5cm×5cm 内側用2.5cm×2.5cm)
・画用紙(中に敷く台紙として使用します。)
・リボン(7mm幅 14cm)
・ボンド
・鉛筆
・ハサミ
・針と糸
以上全て100均で揃います。全部揃えても1000円ちょっとくらいですね。ハサミや針と糸はご自宅にあるものを使えばもっと安くなります。
100均グッズでマカロンコインケースの作り方
①外側用の布の裏側2枚と、キルト芯2枚の中心にマカロン型を置き、周囲を鉛筆で型どります。
②書いた線を目安にして布の角を丸く切り落とします。(線ピッタリに切らずに布の1辺の長さが直径になるように円に切り落とします。)
③丸く切った布を3、4mm幅で1周なみ縫いします。
④布、キルト芯、マカロン型の順に重ね糸を絞り、布でマカロン型を包み込みます。
⑤偏りのないように糸を引いて、返し縫いをして玉止めをし、ゆるまないようにします。
⑥もう一個同じように作ります。
⑦ファスナーの両端を裏返しに合わせて、金具から3〜4mmのところをまっすぐ縫います。(輪っかになったファスナーの円周が12.5cmくらいになるように)
⑧マカロン型のふたの端と、ファスナーの金具から5mmくらいのところを塗いとめていきます。もう片方も同じように縫い止めます。
⑨画用紙を3.8mmの円で切り抜き、内側用布も角を丸く切り落とし中心に切った画用紙を乗せ並縫いして包み込むように絞ります。
⑩蓋の内側にボンドをつけ角を丸く落としたキルト芯を貼り付けその上にもボンドで⑨の画用紙を貼り付けます。飾りにリボンをつけて完成です。
結構工程が多くて大変でしたが出来上がりは可愛くできたのではないでしょうか?
これが基本のマカロンコインケースの作り方ですが、実はもっと簡単に作る方法もあるんです。
くるみボタンを使ったマカロンコインケース
先ほど作ったマカロンコインケースですが、実は100均のくるみボタンキットを使ってもっと簡単に作ることもできるんです。
必要なものは、くるみボタンキット、くるみボタンに使う布、ファスナー。これだけ!
作り方は、まずキットの説明通りにくるみボタンを2個作ります。それをファスナーを間に入れて縫い閉じていくだけです。
どうですか?簡単でしょう?
この作り方でもとっても可愛いマカロンコインケースができるのでぜひ作ってみてくださいね。
頭痛は酔い止めバンドで解決
原因不明の頭痛で手作りをめいっぱい楽しめない!そんな方いらっしゃいませんか?『気象病』って知っていますか?実はその頭痛の原因はコレかも知れません。
お天気が悪くなる前や悪くなった時に古傷が傷んだり、頭が痛くなったりするアレです。でもご心配なく!その頭痛を抑えるグッズが簡単に手作りできるんです!
その名も『酔い止めバンド』です。気象病と車酔いのメカニズムが一緒ということで酔い止めが効くんですって。
お店に売っている酔い止めバンド
売られている酔い止めバンドはこれ↑です。
酔い止めバンドとして売られているものは、デザインが…ほらかわいくないでしょう。
それに素材によってはかぶれちゃう人もいるかも知れません。なので、かわいい酔い止めバンドを作っちゃいましょう♡
100均シュシュで簡単!酔い止めバンドの作り方
材料
- 100円ショップに売ってるお気に入りのシュシュ・・・1つ
- ボタン(これはうちにあるものでも何でもいいです。)・・・1つ
道具
- 針
- 糸
- ハサミ
材料と道具は何とこれだけ!簡単です♡
作り方
シュシュの内側にボタンを縫い付けます。これで完成です。
ポイント
シュシュは出来るだけゴムの部分がしっかりしているもの、手首にはめてぴったりの物を選びます。ボタン小さめのもの、足つきの方がいいかも知れません。
酔い止めバンドのつけ方
ボタンを付けたシュシュを手首内側のスジから指3本分下に下げたところにつけます。ツボの部分にボタンが当たるようにしてくださいね♡
ここは『内関』と言われる酔い止めのツボがあります。ここを刺激することで頭痛が治まるんだそうです♡
リストバンドで酔い止めバンドの作り方
シュシュがひらひらしすぎてつけるのに抵抗がある人は、リストバンドの裏にボタンを縫い付けたり、皮のブレスレットの内側にボンドで小さなビーズなどを貼り付けたり…。
でもツボからズレちゃうと効果がないので、ズレないものを選んでくださいね♡
100均のかわいいシュシュのデザイン
100円ショップにはいろんなシュシュが売られています。
こんなレースのシュシュ
ストライプのシュシュ
こんな水玉のシュシュでもいいですね♡いろんな種類のシュシュでかわいい『酔い止めバンド』をたくさん作って、
つらい頭痛をやっつけていっぱい手作りを楽しみましょう♡
100均シュシュで酔い止めバンドのまとめ
お気に入りのかわいいものを身に着けるだけでもテンションが上がって、気分も晴れ晴れしますよね♡これならシュシュとしてでも使えます。
周りの人から見てもまさかコレで頭痛を解消しているなんて思いもしませんよ~☆