Tシャツで作るヘッドバンドやつまみ細工のかんざしやアクセサリー収納の作り方

お子さんのサイズオーバーしたTシャツで作れる、ヘッドバンドの作り方をご紹介します。
Tシャツで作るので、伸縮性はバッチリ!頭を締め付けることなくおしゃれを楽しめるので、カチューシャを嫌がるお子さんにGOOD。
しかも、材料と道具を合わせて、必要なのはたったの2つ!裁縫なしで出来るので、お子さんとのハンドメイドにおすすめです。
また、子ども用はもちろん、大人用のものでもOKですので親子で作ってリンクコーデを楽しめますよ!
目次
- 1 Tシャツで作るヘッドバンドの材料・道具
- 2 Tシャツで作るヘッドバンドの作り方(3連ヘッドバンド)
- 3 Tシャツで作るヘアターバンの作り方(ターバンスタイルヘッドバンド)
- 4 Tシャツで作るターバンスタイルヘッドバンドの付け方
- 5 Tシャツで作るヘアターバンの作り方(ターバンスタイルヘッドバンド)の作り方のポイント
- 6 Tシャツで作る三つ編みスタイルのヘッドバンドの材料・道具
- 7 Tシャツで作る三つ編みスタイルのヘッドバンドの作り方
- 8 Tシャツで作る三つ編みスタイルのヘッドバンドの作り方のポイント
- 9 つまみ細工とは
- 10 つまみ細工の種類と作り方
- 11 つまみ細工の材料
- 12 基本的なつまみ細工の作り方
- 13 つまみ細工の作品・デザイン集
- 14 アクセサリーの収納どうする
- 15 どんなアクセサリー収納にするか
- 16 100均で作れるアクセサリー収納の種類
- 17 色々できる100均の収納術
Tシャツで作るヘッドバンドの材料・道具
・(サイズオーバーした)Tシャツ
・ハサミ
では、早速シンプルスタイルの3連ヘッドバンドの作り方のご紹介です。
Tシャツで作るヘッドバンドの作り方(3連ヘッドバンド)
①Tシャツの袖を裁ちます。(輪っか状になったままにしてください。)
②お好みの幅になるように、要らない袖口部分はカットしてください。
③3等分になるように切りコミを入れたら完成です。
※切り離してしまうと、ただの細長い輪っかになりますので切り離さないようにして、縫い代部分は残しておきましょう。
続いて、ツイストデザインがステキなターバンスタイルのヘッドバンドの作り方をご紹介します。
こちらは、Tシャツの見ごろ部分で作るので、キャミソールやタンクトップなどでもOKです!
Tシャツで作るヘアターバンの作り方(ターバンスタイルヘッドバンド)
①Tシャツの裾の縫い目に合わせて、平らに置きます。
②裾の縫い目の部分を裁ち、津Kりたいターバンの幅にカットします。(子ども用:10~15cm、大人用:15~20cmくらいが目安です。)
③②でカットしたパーツをしっかりと引っ張り、1回ねじります。
④さらにもう1回ねじります。
⑤半分に折り畳むようにして左右2つの輪っかを1つにまとめたら完成です!
Tシャツで作るターバンスタイルヘッドバンドの付け方
2重の輪っかを引っ張るようにして開き、頭にはめましょう。
Tシャツで作るヘアターバンの作り方(ターバンスタイルヘッドバンド)の作り方のポイント
・Tシャツの柄・色で印象が変わるので複数個作ると楽しいですよ!
・リボンなどをあしらうとガーリーテイストに仕上がります。
続いて、ちょっと手を加えて細めの三つ編みスタイルのヘッドバンドの作り方のご紹介です。ヒッピースタイルに合わせても可愛いです。
Tシャツで作る三つ編みスタイルのヘッドバンドの材料・道具
・Tシャツ
・ヘアゴム(市販の物でOK)
・ハサミ
・グル―ガン(またはボンド)
Tシャツで作る三つ編みスタイルのヘッドバンドの作り方
①2.5㎝くらいの幅×3本を頭の大きさに十分足りる長さにカットします。
※Tシャツを裁つとくるっと丸まるので正確な直線にならなくても大丈夫です。
②①の両端を引っ張って、端をカールさせてチューブ状にします。(3本共にチューブ状にします。)
③②で作ったチューブを3本ともヘアゴムに結びます。
④ヘアゴムに付けたチューブを三つ編みにしていきます。
※ドアノブなど固定出来る場所に引っかけてするとやりやすいです。
⑤頭の大きさまで三つ編みが完成したら、編み終わりをヘアゴムの反対側に繋げて余分な部分をカットします。
⑥ヘアゴムと三つ編みの繋げた部分に、⑤でカットした余分なチューブを広げたものを巻き付けてグル―ガンで接着します。
⑦グル―ガンが乾いたら完成です。
Tシャツで作る三つ編みスタイルのヘッドバンドの作り方のポイント
・白Tシャツを絵の具で染めると、自分好みの三つ編みスタイルの物が出来ます!その場合は、染める方向をボーダー状にすると綺麗に色が出ます。
・柄付きのTシャツで作ると手軽に柄や色を楽しめます。
赤ちゃんに作りたい方は、赤ちゃんの頭の大きさに合わせてTシャツをカットして、布用の両面テープで固定すると縫い目がなく赤ちゃんの柔らかい頭にもフィットするヘッドバンドが出来ます。
作りたい幅や柄を変えるだけで雰囲気が違ってきますので、いろいろな組み合わせでヘッドバンドのハンドメイドを楽しんでくださいね。
つまみ細工は東京都指定の伝統工芸で、かんざしなどでよく見かけます。最近は、その華やかさから人気のクラフトです。
つまみ細工とは
『つまみ細工』というと和風のものを想像しますが、洋風のものもあるんですよ☆
一見、すごく複雑で難しそうに思う『つまみ細工』は、布とボンドとピンセットで簡単に作ることができるんです♡
そんなつまみ細工の方法をご紹介します。
つまみ細工の種類と作り方
つまみの種類は基本的に丸つまみと剣つまみの2種類で、これを組み合わせて、様々な花の形を表現します。
つまみ細工の材料
・布(小さな正方形に切りそろえたものと台紙をくるむ分)
・台紙になる厚紙
・ボンド(でんぷん糊)
・はさみ
・ピンセット
・洗濯バサミ
基本的なつまみ細工の作り方
丸つまみから学んでいきましょう。
丸つまみ
ふっくらと丸くてかわいらしい丸つまみです。
四角く切った布を図のように折り、
折り重なった先にボンドをつけ、洗濯バサミではさんでしっかりと乾かします。
乾いたら丸く成形して出来上がりです。
剣つまみ
すっとクールな感じのとがった剣つまみは丸つまみと作り方はほぼ同じです。ボンドを塗って乾かしたあと、丸く成形せずにそのまま尖った状態のものが剣つまみです。
↑左が丸つまみ、右が丸つまみです。これを布を貼った台紙に貼り付けて花に仕立てていきます。
このようにボンドを塗って、剣つまみを置いていきます。
つまみ細工の作品・デザイン集
つまみ細工の技法を駆使して、いろんな種類のお花ができます。
使う生地や色の組み合わせでこんなにも表情が違ってきます。どれもすてきですね♡
淡い色合いの生地ばかりを使って、中心にパールをあしらったら春の装いにぴったり合いそうです。
入学式などの学校行事でもつけて出かけられますね♡
ナチュラルでちょこんとかわいらしいお花たち。ガーリーな洋服にも伝統的な技法で作られたこんなお花を
あしらって…控えめなのに華やかなイメージです。
本来、着物の生地などで作られてきた『つまみ細工』ですが、いろんな生地を使って作ってみるとそれぞれ違った表情が見えてかわいくてすてきです。
ちっちゃいはぎれもとっておいて、つまみ細工にしてみてはいかがでしょうか?
薄手のデニムやリネンで作ってもかわいいですよ。ぜひお試しくださいね♡
アクセサリーの収納どうする
アクセサリーって可愛いからついつい増えてしまいますよね。洋服に合わせて付け替えたり、フォーマルなものもいくつか持っていたりするとますます数は増えていきます。
最近はアクセサリーのハンドメイドも流行していて、自分で作ったり、可愛くて安いハンドメイド作品をたくさん買ってしまったりする方もいるのではないでしょうか?
そんな数が増えてしまったアクセサリー達。引き出しに入れていてもごちゃごちゃしてわかりにくいし、ネックレスが絡まってしまったりして困りますよね。
上手にしまって綺麗に管理したいものです。そこで自分のアクセサリー達に合うような収納を作ってしまいましょう。材料はすべて100均で揃いますのでお安く、そして簡単に作れますよ。
どんなアクセサリー収納にするか
一言で収納と言っても、隠す収納や見せる収納、箱で分けたり壁にかけたりと色々な方法がありますよね。自分のアクセサリーにはどんなものが多いのか、どういう風にしまったら使う時に取りやすいのか、色々と悩みどころは多いです。
アクセサリーはデザインも可愛くて見ていて楽しいですし、インテリアにもなるので今回は見せる収納にすると可愛いですね。お部屋にアクセサリーが綺麗に飾られていたらなんだか雑貨屋さんの様で素敵です。
100均で作れるアクセサリー収納の種類
それでは、100均にある材料ではどんなアクセサリー収納が作れるのでしょうか?
・仕切りケースでアクセサリー収納・・・こちらが一番簡単ですぐにアクセサリーが片付けられる収納ですね。ご自宅のドレッサーの引き出しに100均の仕切りケースを入れるだけで終わりです。あとはアクセサリーを個別に整理して入れてあげれば出来上がりです。しかしこの方法だと「そもそも仕切りケースをしまう引き出しがない!」という方は使えませんね。
・木箱やボックスを使って作るアクセサリー収納・・・100均にはアンティークっぽいものからアメリカンなものまで色々な可愛い木箱が売っています。こちらの箱を使えばそのままでも可愛いアクセサリー収納になってしまいますね。中に間仕切りを使えば小物同士が混ざることもないですし。100均には好きな幅に組み合わせられる間仕切りが売ってますので活用したいところです。また、木箱を縦に使うのも技ありです。木箱を縦にして中にファブリックボードをはめ込み、アンティークなピンなどでピアスやネックレスを引っ掛けて吊るしたら出来上がり!見た目も可愛くお洒落にできますし。アクセサリーを選ぶ時も選びやすくて良いですね。
・フォトフレームを使ってアクセサリー収納・・・100均ハンドメイドで大活躍なフォトフレームですがアクセサリー収納にも使用することができます。フォトフレームのガラス部分に木製ピンチを貼り付けてそこにピアスを引っ掛けて飾ったり、フォトフレームの中にレース生地を貼ってレースの部分にピアスのフックを引っ掛けて収納することもできます。アンティーク調のものやポップなものなど色々なフォトフレーむが100均には売っているのでお部屋に合わせて選べるのも魅力です。
・コルクボードでアクセサリー収納・・・コルクボードでもアクセサリーを収納できます。コルクボードを立てて画鋲や可愛いピンなどを刺すだけ。あとはそのピンにネックレスなどを吊るしておけば見せる収納になります。ネックレスも絡まなくて良いですね。
色々できる100均の収納術
少しだけアクセサリー収納をご紹介しました。100均の商品を使えばアイデア次第でもっと色々な収納が作れるので試してみるのも良いと思います。