100均で簡単!グラデーションキャンドルの作り方とコツ

目次
グラデーションキャンドルとは
ピンク、ブルー、イエロー、美しい色が散りばめられたグラデーションキャンドル。今回はグラデーションキャンドルの作り方と、その材料、道具まで幅広く紹介します。
グラデーションキャンドルの材料
ローソク、紙コップ、クレヨン
グラデーションキャンドル作りに用意する道具
ステンレストレー、ナベ、カッター、ガムテープ
グラデーションキャンドルの作り方
ローソクを小ナベに入れ一回り大きなナベの中で湯せんして溶かします。ホットプレートを使う方法もありますよ。
ローソクを溶かす時に少量のクレヨンを加えます。
ロウをステンレストレーに流し固まるまで待ち、トレーから出してカッターで小さくカットします。
クレヨンの色を変えて上記と同じ工程でもう一色作ります。これで2種類のチップが出来上がりました。
次は、クレヨンを加えない透明なロウを作ります。鍋でローソクを溶かして液体のロウにします。
これからがキャンドル作り。
紙コップにローソクを1本立て紙コップの底からローソクの芯を取り出し、糸が動かないようにガムテープで止めておきます。このローソクがキャンドルの芯になります。
紙コップにチップを詰め込みます。チップが多く詰めた方が出来上がりがキレイですよ!!
ここに液体のロウを流し込みます。完全に乾燥したら紙コップをはがしてキャンドルを取り出しましょう。余分な芯をカットしたら完成です。
グラデーションキャンドル作りに最適!100均で揃う材料一覧
グラデーションキャンドルに使う材料や道具はほとんど100円均一のショップで揃うのです。では、紹介しましょう!
ローソク
よく見るローソクですね。
仏壇用のローソクの他に丸いローソクもあります。ローソクの芯を再利用する場合はある程度の高さがある方がいいですよ。
カラーキャンドル
白いローソクの代わりにカラーキャンドルを使えば着色する必要がなくなります。
ジェルワックス
ジェルワックスは使い勝手がいいですよ。
紙コップ
最近では白いシンプルな紙コップの他に、こんなカラフルな紙コップがあるんですよ!
クレヨン
クレヨンも100円均一で販売されているなんて・・・便利ですよね。
あるいはわざわざ購入しなくても?お子さんが使っていたクレヨンを家の中のどこかに仕舞い込んでいませんか?この機会に再利用しちゃいましょう!!
ステンレストレー
いろいろなサイズがあります。ローソクを溶かす時はもちろんテーブルを汚さないための下敷きとしても使えます。趣味に活用できそうですね。
鍋いろいろ
なにかと使えそうな小ナベです。
やっぱりこれ、雪平鍋! 料理にも大活躍、何にでも使えますね!!
ほんとに100円でなんでも揃うのですね。
グラデーションキャンドルのまとめ
道具が揃えるのにコストがかからないので気軽に始められそうです。100均でキャンドル専用の道具を購入してもいいかもしれませんね。あなた好みのキャンドル、作ってみませんか?
・火の取り扱いや火傷には十分ご注意ください。
・カーテンなど燃えやすい物の近く、溶けやすい物の上では使用しないでください。
・小さなお子様やペットの手の届かないところでご使用ください。
・非常に高温になるので使用中や使用直後には絶対に触れないでください。