100均でできるスイーツデコのチョコと布でレジ袋ストッカーの作り方

スイーツデコを始めてみたけどチョコレートの色が難しくて苦戦している方多いのではないでしょうか?
茶色を混ぜるだけでは粘土が白なので着色しづらいのが難点なようです。
チョコレートの色のきれいな配合の方法をいくつかまとめてみますので試してみてください。
目次
2色の粘土を合わせたチョコの作り方
黒に着色した小さめの粘土と倍ぐらいの大きさの白い粘土を茶色の絵具で着色して二つを混ぜ合わせます。
濃さは黒い粘土の量で調整してみてください。
チョコレートだ!と思ってしまうとてもリアルな粘土の出来上がり♪
このままアルミカップなどに入れればチョコレートマフィンになります。
着色された粘土を使うチョコレートの作り方
最近ではスイーツデコが流行っているため、100円ショップなどできれいな茶色の粘土が販売されていたりしますので一番失敗のない方法です。
一度探してみてください。
絵具3色でチョコレートの作り方
こちらは上級者向けの方法です。
「赤」「黄色」「黒」の3色を使って絵具をチョコレートの色にした後、粘土にこねていくという方法なのですが、粘土が白色なので思う通りのチョコレートになるにはかなりのコツが必要なようです。
グルーガンでチョコレートの作り方
100円ショップなどで売っている「グルーガン」「グルースティック」を使って形を整えた粘土の上にコーティングしていく方法です。
茶色いスティックを売っているのでセットしてカップに流し込んだり作ったデコの上に垂らしてあげるだけ!
チョコが垂れているようにうまくデコればリアルでもなかなか作れない垂れチョコがとてもおいしそうですね♪
グルーガンでチョコレートの上手な作り方
チョコレートを再現するための方法をご紹介しましたが、「グルーガン」がスイーツデコでは活躍します。
カップケーキの上の垂れたチョコやアイスの上にかけるチョコソースなどなど・・・・
様々な用途で使われます。
でも、実際に使ってみると気泡ができたり糸を引いてしまったりと失敗することが多いかと思います。
少しでも上手に作れるためのコツをご紹介します。
手早くかつ丁寧に垂らしたい場所に極力近づける
グルーガンから出たスティックは5~10分ほどで固まり切ってしまいます。
なのでできる限り早く作業をする必要があるのですが、適当にやってしまうと今度は気泡ができたりしてしまうので注意!
例えばカップケーキの上にチョコをかけたい、などというときはグルーガンの先をできる限りカップケーキに近づけてレバーを引いてください。
糸を引いてしまった場合
別の場所に移動したくなった時や、完成した時など作品からグルーが糸を引いてしまうことがあると思います。
片手につまようじなどをもってくるくると巻き取るときれいになります。
もしくは動画のようにすでに出したグルーにくるくると巻き付けてもきれいにできますよ。
色を変えたい時は
茶色のチョコソースのあと、ピンクのソースをかけたくなる時がもちろん出てくると思います。
そんな時はピンクのグルーをしばらく出して色が変わったら作品にかけるようにしてください。
透明のグルーを入れて出し切ってからピンクに切り替えるのもおすすめ♪
スイーツデコのチョコレートの作り方のまとめ
チョコレートの色の出し方とグルーガンについてご紹介しました。
発色については絵具の種類にもよるので自分好みの分量を見つけてみてください。
グルーガンは熱を持ちますので取り扱いにはくれぐれも注意してください。
素敵なチョコレートの作品が作れますように・・・♪
ついついたまってしまう『レジ袋』!でもこれがあるとごみ捨てに便利だし、ないと困ります。
片付けなきゃと思って、キレイに折りたたんできっちり直すのもその時だけになってしまって、結局空いたスペースにくるっと結んでポンって放置してしまっていませんか?
どうせなら簡単にしまえて、簡単に取り出せてかわいいレジ袋ストッカーが欲しくないですか?
レジ袋ストッカーとは
こんなにかわいいレジ袋ストッカーがあるんです。
これもすこし手芸になれている人なら簡単に作れると思いますが、手芸初心者さんには少しむずかしいですよね…。もっと簡単にかわいいレジ袋ストッカーはないんでしょうか?
布でできるレジ袋ストッカーがかわいい!
こんなにかわいいレジ袋ストッカーが簡単に作れるんです。ループがついているので壁や冷蔵庫などにひっかけて使えますね♡
布でできるレジ袋ストッカーの作り方
材料
・お好きな布、または余り布:縦40cm×横16cmを2枚用意(縦40cm×32cmを1枚でも作れます。)
・ゴム
・紐、リボン
作り方
①生地2枚を中表に合わせて、縫い代0.5cm~1cmで両端をミシンで縫います。手縫いでもOK。
②布端をジグザグミシンかロックミシンで処理する。手縫いの場合は縫い代を割って内側に折り、端を処理するか、ボンドで貼り付けても♡
③筒状になった布の上下を三つ折りにしますが、ここにはゴムを通すので少し幅を広めにとっておきます。アイロンを掛けるのがキレイに仕上げるコツです。
④取っ手になる、紐もしくはリボンを上の縫い代に挟み込んで縫います。本体と同じ布で、取っ手を作ってもいいですね♡
⑤三つ折りした上下をゴム通し穴をあけておいて、ぐるっと縫います。
⑥ゴムを通して、完成です♡イメージはアームカバー…と行ったところでしょうか?幅を太くしたり、長さを短くしたりすることで、いろんなアレンジができます。
こんな風に途中で布を切り替えたり、レースをつけたりして、自分好みにできるのも手作りの『よさ』ですよね~♡こちらは上にゴムを入れない仕様なので、レジ袋をポイポイ入れられます。
レジ袋ストッカーの活用方法
冒頭でご紹介したレジ袋ストッカーは、ワイヤーポーチを応用して作ることができそうです。
↓ワイヤーポーチはこんなのです。
口のところにワイヤーが入っていて、ガバッっと開けることが出来るのでものを入れるのも取り出すのも楽ちんです。
もしくは、口の部分ががま口になっていてもかわいいかも知れませんね♡