100均で簡単!スノードームの作り方と中身の素材

自分のすきなアイテムを封じ込めたスノードーム作りたくありませんか♪材料や作り方をご紹介します。
目次
洗濯のりでスノードームの作り方
材料
・空き瓶(透明な瓶)
・ラメパウダー
・人形など中に入れる飾り
・耐水性の接着剤
・洗濯のり+水
作り方
・空き瓶のふたの汚れをとり、接着剤で人形などを固定します。
・ビンの本体に7:3ぐらいの割合で水と洗濯のりを合わせ、ラメなどで飾り付けをしていきます。
・ビンの蓋に再び接着剤を塗り、蓋を締め、固まるのを待ちます。完成!
液体のりでスノードームの作り方
材料
・スポンジ
・飾り付けたい人形など
・ラメ
・液体のり+水
・グルーガンや接着剤
・空き瓶
作り方
・空き瓶のふたの内側にスポンジを接着剤で固定します。
・フィギュアなどをスポンジに固定します。(グルーガンの接着が強力なのでおすすめです)
・瓶に水と液体のりを3:7ぐらいの割合でいれ、ラメなどキラキラを演出してくれるものを入れていきます。
・蓋にもう一度接着剤をつけて蓋をしめ、固まるのを待ちます。完成!
きらきらした折り紙を細かく切って入れてもかわいいですね♪
動画でスノードームの作り方
とても簡単に作り方を解説してくれているので、一度ご覧ください♪
スノードームの中身の液体について
水+洗濯のりや、水+液体のり、比率は7:3とご紹介しました。比率はお好みで変えていただいて結構です。
もっとふわっとラメなどが落ちるようにしたい方はのりの分量を増やしてみてください。精製水+グリセリンで10:1の比率でもOK!
もちろん、水分を入れないという方法もありますよ♪
小さなツリーを見ているだけで何となく心を癒されますね♪
スノードームの中身の材料について
スノードームの中身にいろいろ入れてみましょう!
フィギュア
スノードームらしくクリスマスツリーや好きなキャラクターのフィギュアなど入れて世界観を出すのがたのしい音符
プラ板作品(自分の好きな絵を描いて浮かべたらかわいい♪)
プラ板でお花などを作ってきらきら光る世界を作ってみてはいかがでしょう?
レジン作品
自分の好きなパーツを作ってスノードームに入れたらついついいつまでも眺めてしまいそうですね♪
貝殻やシーグラスなど
海岸で拾ってきた貝殻やガラスの破片などを閉じ込めたら夏の間中楽しめますね♪
写真(あらかじめコーティングが必要)
旅行に行った思い出の写真などを封じ込めて記念にしてみませんか♪
中のものを長持ちさせたいのであればあらかじめコーティングしておいたり、水は「精製水+グリセリン」で作ることをお勧めします。
スノードームに使う接着剤について
ボンドは水に溶けてしまうのでスノードーム作りには向きません。セメダイン系の透明で耐水性のある瞬間接着剤、もしくはグルーガンがおすすめです。
グルーガンは接着力が強く、いろんな小物づくりに使えるので1つもっておくと便利です。
スノードームの作り方のまとめ
自宅で作れるスノードームの作り方、封入するものについてなどご紹介しました。水に溶けないものは大体入れることができます。
レジンで作った小物やプラ板で作った作品、100円ショップで売っている小さなツリーや家、動物の置物など、思い思いのものを入れてキラキラの世界を作ってみませんか♪