ペパナプフラワーの作り方とリボンアクセサリーのレシピと通販で人気のキャンドルランキング

目次
ペパナプフラワーとは
ペパナプフラワーとはペーパーナプキンで作る紙のお花の事です。
子供の頃、お祭りや運動会、学校の行事や誕生会などで作ったことがある人もたくさんいるのではないでしょうか。
そんな懐かしい親しみのある素朴なクラフトと思いきや、今はペーパーナプキンで作ったのか?と思うほどとても素敵な作品が多いのです。
パーパーナプキンは100均で手に入りますし、他に使う物と言ってもホチキスや紐だけなのでとってもリーズナブル。
でも、作り方によってはすごくお洒落で高級感まで醸し出せるので結婚式のウエルカムボードなどにも使われたりしています。
素材がパーパーナプキンで薄く柔らかい質感なので、とっても優しい雰囲気になります。
たくさん作って並べたら、なんだか外国のお洒落なガーデンにいるような気になってしまいます。
ふんわりした色合いもお洒落に見えるポイントですね。
ペーパーフラワーといえばお祭りの花飾りだと思っていたら、あまりの進化具合にびっくりしてしまいますよ!
ペパナプフラワーの材料
・ペーパーナプキン(お花紙、フラワーペーパーなどお好みのもので。色々な色があるので何色か重ねて使うのも可愛いです。)
・ホッチキスまたは紐(ペーパーの真ん中をとめます。お花の小さいものはホッチキスが楽です。)
・ハサミ(紙の端っこを切ることによって花びらに表情をつけます。ここがお祭りの花と大きく違うところですね。)
以上です。これだけの材料でできてしまいます。材料はすべて100均で買えますし、すごく安くたくさん作れますね。
たくさん作ることによってアレンジの幅も広がりますし、ペーパーがたくさん入って100円ですので何色か買って組み合わせるととてもお洒落です。
ペパナプフラワーの作り方
①ペーパーの大きさを作りたいお花の大きさに合わせ調整します。(まず初心者の方は紙の大きさのまま作ってみるのが良いと思います。)
②ペーパーの枚数を決め重ねます。(お花の花びらの厚みや球体にするかによって変えます。まずは8枚くらいから作ってみましょう。)
③重ねた紙を揃えて折っていきます。(山おり、谷おりを交互に蛇腹に折っていきます。これはお祭りのお花と同じですね)
④真ん中をホッチキスか、紐で縛ってとめます。(大きいもの、球体のものは紐が良いでしょう。)
⑤紙の端っこを作りたい花びらの形に切ります。(ここでどのように切るかでお花の表情が決まります。丸く切ったり、尖らせたり、花びらの形にしたいように切ってみましょう。ペーパーを折る前に重ねた状態で紙の両端をギザギザハサミで切るとカーネーションのようになります。母の日におすすめです。)
⑥ペーパーを真ん中から1枚づつ開いていきます。(ここを丁寧にやるととっても綺麗なお花になりますね。)
⑦形を整えて完成です。
結構簡単に作れますね。子供の頃に作ったことある方も多いと思いますので、懐かしかったんじゃないでしょうか。
お子さんと一緒に作っても楽しそうです。
ペパナプフラワーのアレンジ術
ペパナプフラワーは多様にアレンジできるのも魅力の一つです。
1個だけでも可愛いのですが、たくさん作ってリースにしたりいくつもまとめて丸くとめていき、大きなポンポンのようにして飾っても素敵です。
色々な色で作って、それぞれ1個ずつ天井から吊るすのもポップでとても可愛いです。
子供部屋の飾り付けなんかにどうでしょうか?
花束のようにして送っても素敵ですね。
プレゼントボックスにリボン代わりにつけたりしたらもらった人は嬉しいと思います。
色々とアレンジの広がるペパナプフラワー、ぜひ作ってみてください。
リボンヘアゴムは女の子に人気アイテム
女の子って可愛いものが大好きですよね。子供に限らず、大人になっても女性なら可愛いアイテムに心惹かれるのもです。特に人気のモチーフなのは今も昔も王道の「リボン」なのではないでしょうか?
あんまり甘すぎるデザインは苦手という方でも、使用する素材によっては大人っぽくもなるリボン。
もちろん甘々に可愛いアイテムにもなりますよね。
大きいものは存在感があるし、小さいものはさりげない可愛さがあります。
リボンといえばミニーちゃんのようにや頭につけるのがやっぱり可愛い!リボンのヘアゴムはやっぱりいつの時代も女の子にとって人気アイテムです。
100均で作れるリボンヘアゴム
もちろん100均にある材料だけでリボンヘアゴムを作ることも可能です。
素材も色々なものを使用することができます。
100均の布でリボンヘアゴム
一番オーソドックスに端切れ布で作るリボンゴムの作り方をご紹介します。
材料は、布とただの黒いヘアゴム、接着芯。どれも100均で売っていますね。端切れ布は100均でも可愛いものがたくさんあるので見てみてください。ハンカチやバンダナで作っても可愛い!
それでは作り方です。
①布を8cm×9cmと2cm×4.5cmに裁断します。接着芯も8×9cmに裁断します。
②リボンにする布に接着芯を貼り半分に折ります。長い方の辺を1cmの縫い代で縫います。
③縫い代を開いて縫い目が真ん中に来るように折り。短い辺の片方を0.5mmのところで縫います。
④表に返してアイロンをして形を整え開いている方を0.5mm中に入れ込んでまつり縫いします。
⑤真ん中にする布を両端0.5cmずつ真ん中に折り(長い辺)短い辺は上から0.7cmくらいを牛側に織り込みアイロンしておきます。
⑥ヘアゴムと0.7cm折ったところをまつり縫いします。
⑦リボンになる布を山おり、谷おり、山おりしてリボンの形にして真ん中を縫って固定します。
⑧ゴムの部分についてる細い布でリボン部分をぐるっと巻いて0.7cmくらい折りこみまつり縫いして固定します。
⑨形を整えて完成です。
結構簡単に作れましたね。選ぶ布によって雰囲気が変わるので色々な柄で作るのも良いですね。
他にも100均の素材で色々なリボンゴムが作れるのでご紹介します。
100均リボンヘアゴムアレンジ
・レースで作るガーリーなリボンヘアゴム・・・布ではなくてレースを使って作るととってもガーリーでちょっとおすまし風のリボンヘアゴムができます。お子様の習い事の発表会や入学式などにもつけられそうですね。
・リボンで作るリボンヘアゴム・・・こちらは布ではなくてリボンを使うので布端の処理もいらずますます簡単に作れそうです。かわいい柄のリボンも良いですが、紺色の無地とかで作るとフォーマルもいけそうです。
・大人っぽい合皮リボンヘアゴム・・・100均に売っている合皮でリボンを作ってもとっても可愛いです。落ち着いた大人っぽい雰囲気になりますのでお子さんとママでお揃いにしても可愛いですよ。
・プックリリボンヘアゴム・・・リボンヘアゴムのリボンの中に綿を詰めて作れば、プックリとした可愛らしいリボンヘアゴムが作れます。丸っこいシルエットがとってもキュートです。
・チュールリボンヘアゴム・・・チュールでリボンを作って中に好きな布小物を閉じ込めればお子様も喜ぶとっても可愛いリボンヘアゴムになります。中に入れるのもで色々楽しめるので飽きないですね。
・毛糸でリボンヘアゴム・・・毛糸でリボンを編んでリボンヘアゴムを作れば冬に大活躍間違いなしです。
色々なリボンヘアゴムのアレンジがありますがどれも簡単なので作ってみてくださいね。
面白いキャンドル:顔「Bodily Candle」
ロンドンのアーティストAnna Sternikさんが奇妙な手作り品をマーケットで販売しています。人の顔も、それ一部を切りとっつた、実際使用可能なキャンドルです。まずは、その商品をご覧ください。
口からお経の短冊が伸びている仏像が日本にあったことを、ふと思い出しました
微笑んでいる人もいます。それでもやっぱり不気味です
目はどこへ行った、ギリシア神話の一つ目の巨人に似ています
もしかしたらかわいいかも
いや、やっぱりホラーです
商品名は「Bodily Candle」です。サイズは約6cm、価格は2,300円です。見た目はどうにも不釣り合いな感じのするのですが、エコ大豆ワックスを使用しています。
お好みで香りも選択できます。そして色を指定してくれれば口紅も塗ってくれるそうで。悪ふざけが過ぎるように思えますが、贈り物として発送することも可能です。
なぜ、こんなものを作ろうと思ったのでしょう。彼女は子供時代、冬の夜に霜が窓ガラスに作る模様を、謎の生物がこっそりやってきて描いていると信じていたそうです。
とても想像力のたくましい少女だったのですね。絵と彫刻が好きだった彼女は、大人になり美術を専門に学びます。そして彫刻とアニメーションの高い技術を身に着けます。
作品について、こんなコメントを寄せています。私のインスピレーションは精神分析に由来します。ダダイズム、シュールレアリズムと恐怖ジャンルに見いだされる「美」に大変興味があります。
作品があまりに奇妙で驚かれることでしょう。しかしそれは人々を幸せにします。私は「誰かの顔に微笑みをもたらす」ことを常にテーマにおいています。
確かにこれがキャンドルだと分かった瞬間、大爆笑をもたらすことでしょう。彼女は他にもこんな商品を販売しています。
面白いキャンドル:子供「Village Doll CANDLE」
可愛い子供のキャンドルです
商品名は「Village Doll CANDLE」です。価格は1300円です。実際に火をつけ、ロウソクが溶けていく様子をイメージしてみてください。暗い部屋で見つけたら、お母さんは卒倒することでしょう。
素敵な笑いをありがとう。これからも、もっともっと世界を驚かしくください。
【閲覧注意】面白いキャンドル:口や指「THe Feast, 2014」「Braekfast, 2014」
まるで悪夢に出てきそうな食器です。まずは、心してご覧ください。
THe Feast, 2014
Braekfast, 2014
これらの作品を制作したのは、イスラエルのアーテイストRonit Barabgeさんです。
特徴的な身体と食器の融合にはどのような意図が込められているのでしょう。彼女はあるインタビューで次のように答えています。fぢ
指と口の使用には、たくさんの意図と意味が詰まっています。指と口は、人体の官能的な器官です。
したがって、それらが切り離されたとき、非常に力強いアイテムとなります。
皿やカップとこれらの器官の「継ぎ目のない」組み合わせは、環境を「感知」し反応するアイテムとして、彼らに新たな生命を与えます。
これらの一連の作品のポイントは、実際に使用されると、本来受動的な皿またはカップが、新たな生命を得たことで活発になり、置かれた環境に対してどのようにふるまうべきか一人で決めることができるということです。