樹脂粘土で簡単スイーツデコココット皿の焼きプリンの作り方

樹脂粘土でココット皿の焼きプリンを作ろう
ココット皿から作り、甘いプリンをこんがり焼いたおしゃれスイーツを、沢山並べてカフェのようにするのもいいですね。今回は、樹脂粘土を使ったココット皿の焼きプリンの作り方をご紹介致します。
樹脂粘土でココット皿の焼きプリンの材料(全て100均)
・樹脂粘土の白
・定規
・ドットペン(ネイルコーナー)
・歯ブラシ
・アクリル絵の具の白、黄土色、茶、黒
・ラップ
・爪楊枝
・スイーツパーツ(市販品でもいいが、なるべく粘土で作ったパーツがいい。)
・ボンド
・クリアファイル、10×10㎝ほどにカットしたクリアファイル数枚
・水性透明ニス又はマニキュアのトップコート
・カッター又はデザインナイフ
樹脂粘土でココット皿の焼きプリンの作り方
*ココット皿
①まずしっかり手を洗ってから、白の樹脂粘土を取り出してこねます。次にアクリル絵の具の白を混ぜてしっかりこねましょう。手のひらでコロコロ転がしてシワや割れ目が無いように丸めて下さい。
②クリアファイルの上にのせて、指で円錐台の形になるように整えましょう。(円錐台とは、プリンのような形の事を言います。)上から見たり、横から見て、なるべく綺麗な形になるようにして下さい。これは、ココット皿を逆さまにした形です。
③そのままの状態で、定規を使ってココット皿の凹みを、等間隔になるように付けていきます。ただし、縁まで付け無いようにして下さい。ドットペンを使って綺麗な溝を作ります。
④出来たら、ひっくり返して下さい。ドットペンを樹脂粘土の真ん中にのせたら、円を描くようにクルクル回しながら穴を開けていきます。やりにくい場合は、水を少し付けるといいです。
*乾燥
2〜7日ほどクリアファイルの上でしっかり乾燥させます。
*プリン
①新しく樹脂粘土の白を取り出して、アクリル絵の具の白を混ぜてこねます。次に黄土色を少しずつ様子を見ながら混ぜてこねましょう。焼いてないプリンをイメージして下さい。
②しっかり乾燥したココット皿の内側にボンドを塗ってから、プリン用の粘土を埋めて下さい。シワが無いようにしたいので、1度丸めてから埋めると綺麗に入ります。指で平らになるようにならして下さい。
③焼いた感じを出したいので、歯ブラシで少しだけボコボコした質感を付けましょう。
*乾燥
2〜7日ほどクリアファイルの上でしっかり乾燥させます。
*焼き色
小さくカットしたクリアファイルに、茶と黒をそれぞれだして、焦げ茶を作ります。そこに水を少しだけ加えて筆で混ぜたら、ティッシュで余分な水分を取り除いてから、まだらになるように少しずつ丁寧に焼き色を付けていきます。バーナーで表面を焼いたイメージです。
*生クリーム
小さくカットしたクリアファイルにほんの少し樹脂粘土の白を取り出して、アクリル絵の具の白、水少量、ボンド少量を爪楊枝でしっかり混ぜ合わせます。
*トッピング
焼きプリンにほんの少しだけ爪楊枝で生クリームをのせましょう。フルーツパーツにボンドを付けて生クリームの近くに接着しましょう。
*乾燥
生クリームとボンドが乾くまでしっかり乾燥させます。
*仕上げ
水性透明ニス又はマニキュアのトップコートを塗って完成です。