猫モチーフの手作りアクセサリーの作り方とフェイクスイーツのマカロンレシピ

空前の猫ブーム!
ペットショップには、ねこちゃんグッズがたくさん売られていますが、
全部結構お高いですよね~…
じゃあいっそのこと、ねこちゃんグッズも手作りしちゃいましょう♡
簡単にかわいいねこちゃんグッズが作れますよ~♡
目次
■ねこちぐら
ねこちぐらは、ねこちゃんが大好きな要素たっぷりの藁でできたベッドです。
ここに入っている姿が何ともいえず、かわいいです。
藁縄で作る猫ちぐらっぽいもの- ■猫旅館■
すごく丁寧に作り方を紹介して下さっています。
こんなにも本格的な藁製のねこちぐらが作れるなんて感激です★
紙紐で作る猫ちぐらっぽいもの – ■猫旅館■
こちらは紙紐で作られた、ねこちぐらです。
藁製よりも強度は劣りますが、これでも十分に立派です。
■段ボールハウス
こんなダンボールハウスや爪とぎも、よくペットショップで見かけませんか?
見るたびにいつも
作れそう…と思ってしまうんですが、実際にすごく簡単に作ることができます。
■早速作ってみましょう♡
ダンボールハウス作りに必要なもの
・ ダブルのダンボール(断面を見たら2段になっているもの)
・ カッター
・ 鉛筆
・ コンパス
・ ルーラー
・ 木工用ボンド
・ ふで
作り方 ①
まずはコンパスで丸い形にダンボールをカットしていきます。
直径は、
21.5cmのものを2枚
あとは21cm・20.5cm・20cm・19.5cm・19cm・18.5cm・18cm
各1枚を切り出します。
21.5cmのもの1枚と18cmのもの以外の真ん中部分を切り抜きます。
このときに切り抜かない2枚は底とてっぺんになります。
作り方 ②
カットしたダンボールのパーツを一度積み重ねてみて、
入口部分の位置を決めます。
作り方 ③
入口部分をカットします。
カットしたら、もう一度重ねてみて具合を確認しておきましょう。
作り方 ④
木工用ボンドを水で薄め、筆を使ってパーツを貼り合わせていきます。
ボンドが完全に乾くまで待ちます。
完成です♡
詳しくはこちらからどうぞ(海外のサイトです)
ダンボールのサイズはあくまでも目安です。
お宅の猫ちゃんの身体の大きさに合わせてサイズを決めて下さいね。
猫ちゃんが中で丸くなる…自然と切り抜くサイズが分かりますよね★
同じようにダンボールを好きな形にカットして貼り合わせたら
爪とぎも作ることが出来ます。
↑こんなかんじの…
↑こんな感じのも…
ダンボールはお店にお願いしたら貰うこともできますので
材料費はもしかしたら…ボンド代だけでできるかも知れませんね♡
うっかり食べてしまいそうなぐらい自然なマカロンですが、こちらの素材はなんと「紙粘土」!
紙粘土でかわいいお菓子がつくれるなんてしんじられませんよね?
でもコツさえつかめば誰にでも作れてしまいます。
少し細かいところはことなりますが、こちらの動画もかなりわかりやすくマカロンの作り方を説明してくれています。
どちらでもご自分のやりやすいほうで試してみてください。
スイーツデコのマカロンに必要なもの
・マカロン生地用の粘土(お好きな色に着色して)
・クリーム用の粘土
・計量スプーン(マカロンの大きさにしたいサイズ)
・歯ブラシ
・カッター
・ボンド
・つまようじ
・プレッサー
スイーツデコのマカロンの作り方
1.着色した粘土を計量スプーンに入れてマカロン生地2個を作り、つまようじなどで取り出します。
2.取り出した粘土をマカロンの幅ぐらいまでプレッサーでつぶします。
3.カッターに半分からしたぐらいの部分に切れ目を入れていきます
4.表面に歯ブラシでマカロンのような質感にして、カッターの線から下をつまようじでマカロンの「ピエ」になるようにひっかいていきます。ひっかいたらレースのように飛び出してくるのですが、1周やり終わったら飛び出した部分をまた押し込んでいきます。同じものを2個作ります。
5.1日から2日乾燥させます。
6.クリーム用の粘土をしずくのような形に成形します。
7.マカロンの生地の両側につまようじを使って薄くボンドを塗っていきます。
8.クリーム用の粘土をマカロン生地に挟んでつぶしていきます。
9.飛び出た部分を歯ブラシで質感を出します。
☆完成☆
紙粘土の着色のやり方
着色料を使ってみてもかまいませんが、簡単なのは100円ショップで買えてしまう絵の具!
紙粘土に絵の具をそのまま出してくるくると丸め込んでいきます。
全体的に色が伸びたらOK!
色の濃度は絵の具の量で調整してみてください。
色を混ぜて新しい色を作りたい場合は2色の粘土を作って二つをこねるといいです。
色の配合はかなり難しいですが、自分なりの色を作りなれていきましょう。
マカロンのホイップクリームを作ろう
ホイップクリームの部分は粘土で質感を出しても、フェイクスイーツ用に絞り袋に入れられる柔らかさのものも販売されているのでどちらでもお好みのものをどうぞ♪
ホイップクリームももちろん紙粘土から作ることができます。
クリームの感じを追求したい方は是非どうぞ♪
ホイップクリームを作るために用意するもの
・紙粘土
・容器
・水
・割りばし
・白の絵の具(お好みで)
・ボンド
ホイップクリームの作り方
クリームにしたい分の粘土をちぎって容器にいれ、水を含ませていきます。
割りばしで水と粘土をこねていきます。
混ざったらボンドも入れて混ぜていきます。
完成♪
絞り袋にいれて封をして保存したり、そのままスイーツデコに使ってみてください♪
スイーツデコのマカロンのまとめ
マカロンとクリームの作り方をご紹介いたしました。
色とりどりのマカロンやリアルさを追求したマカロンの作り方を見つけてみましょう♪
慣れてきたら金具などをつけてストラップなどにしてみてもいいですね。
間違えて噛みついてしまいそうなマカロンを作ってみてください。
紙粘土でクッキーを作ろう
紙粘土を使ったクッキーの作り方をご紹介します。
シンプルなクッキーですが、これをマスター出来ると、アレンジして、色を変えたりトッピングなどをしたり、オリジナルの作品が出来るようになります。
紙粘土でクッキーの材料(全て100均)
・紙粘土(かるい紙粘土がいいが、なけれ ば普通の紙粘土で もよい。)
・水
・アクリル絵の具(白、黄土色、茶)
・ファンデーションのスポンジ
・筆
・歯ブラシ
・クリアファイル(そのままのを一枚、約10×10㎝ほどにカットした物を2枚)
・ラップ
・ティッシュ
・CDケース(又は、平らな硬いもの)
・クッキーの型
・水性透明ニスまたは、マニキュアのトップコート
紙粘土でクッキーの作り方
①紙粘土にアクリル絵の具をよく混ぜ、クッキーを焼く前の色にします。絵の具を混ぜるときは、一度にやらず、少し付けて混ぜるを何度か繰り返すと失敗しません。
②混ぜた粘土をクリアファイルに挟み、CDケースなどの平らな物で上から押さえ、自分の作りたい厚さにします。
③クリアファイルから粘土を取り出し、クリアファイルの上にのせ、クッキーの型で粘土をくり抜きます。
(残った粘土は、乾燥しないよう、ラップに包んでおく。)
④クッキー型でくり抜いた粘土を歯ブラシでポンポンと軽く叩き、クッキーの質感をしっかり出します。
表、裏、横全てにやりますが、横は、あまり強く押してしまうと形が崩れてしまうので要注意。
*乾燥
2〜7日ほどクリアファイルの上でしっかり乾燥させます。
*焼き色を付ける
①指で触り、乾燥していたら焼き色をつけていきます。
アクリル絵の具の黄土色、茶を、小さくカットしたクリアファイルに出します。
焼き色は、薄い色から付けるのが基本です。クッキーの真ん中から外に向かってだんだん濃くなるような、グラデーションにしていきます。
②まず、黄土色のアクリル絵の具に水を足して筆で混ぜます。それをスポンジに付けて、ティッシュに一度、ポンポンと叩いて余分な水分を取り除いて下さい。
クッキーの中央はほとんど付けず、全体に色を付けます。
③次に、黄土色に茶をほんの少し混ぜた絵の具で真ん中を避けて付けます。
④最後に茶を濃くした絵の具で、クッキーの周りのみを塗ったら焼き色の完成です。
*仕上げ
焼き色を付けたクッキーが乾燥したら、仕上げにニス、またはマニキュアのトップコートでコーティングします。コーティングする事で、粘土の持ちが良くなります。
しかし、紙粘土自体の耐久性、耐水性が弱いため、チャームにはむいておりません。
デコレーションの例
鏡や、フォトフレームに接着したり、いつも持ち歩きたいのであれば、ペンに接着したりすると他者の意見も聞けていいと思います。
小さい頃から親しんでいる紙粘土が、大人になっても可愛い作品として楽しめるので、一度作ってみてはいかがでしょうか。
紙粘土でクッキーの作り方の豆知識
①普通の紙粘土は、繊維が多く残った物ですので、細かいデザインにはむいておりません。
かるい紙粘土と言われている物は、繊維が少なくて手触りが柔らかく、ふわふわしているため、デコ初心者にはとても使いやすいです。
②アクリル絵の具は、乾くと耐久性が多少でるようです。
アクリル絵の具を使うと、仕上がった作品の発色がとても綺麗です。