100円均一で羊毛フェルトボールの作り方とスイーツデコでエクレアの作り方

目次
100均の羊毛フエルト
羊毛フエルトとは、ふわふわの綿みたいな羊毛を専用の針でつつくなどして
繊維を絡ませ、好きな形を作っていく手芸の一種です。
最初はフワフワで柔らかい羊毛ですが、ツンツンつついていくことによって
だんだんぎゅっと硬くなり自分の好きな形にしていけます。
縫製や裁断をすることなくぬいぐるみや小物が作れるのでお手軽で人気の手芸です。
羊毛自体も100均で色々と揃えることができるのでお値段も安く作れます。
100均に行くと、羊毛とニードル(羊毛フエルトの専用針)作り方の説明がセットになったぬいぐるみ作成キットも販売していますので、それを一つ購入すれば誰でもすぐに簡単に羊毛フエルトのぬいぐるみが作れます。
羊毛フエルトでフエルトボールを作ってみよう
100均で手に入る羊毛を使ってフエルトボールを作ってみましょう。
フエルトボールとは、その名の通り羊毛フエルトを球体にしたものです。
色々な色や大きさで作れて、2色使いで作ったりとバリエーション豊富。
このフエルトボールの作り方をマスターすれば、フエルトボールを使ったアクセサリーが色々と作れて制作の幅が広がります。
羊毛フエルトボールの材料を100均で揃えよう
それでは羊毛フエルトボールに必要な材料をご紹介します。
全て100均で揃えることができます。
・お好きな色の羊毛フエルト(色々な色を揃えておくとたくさん作れて可愛いです。)
・フエルティング台(上に羊毛を乗せて針で突き刺すようの台です。針が刺さっても良いような材質でできています。台は発泡スチロールやメラミンスポンジ等でも代用できます。)
・ニードル(羊毛フエルトをチクチク刺すための専用の針です。)
・食用洗剤(石鹸水にしてフワフワの羊毛をフエルト状に固めるために使います。フエルト化すると言ったりします。)
羊毛フエルトの作り方
①作りたい玉の大きさに合わせて適量羊毛をちぎりとります。(圧縮するので結構小さくなります。)
②羊毛を球体になるようになるべくしっかり巻いていきます。(この時、表面に段差ができないようにします。)
③台の上に置き、ニードルでザクザク刺していきます。(バランスを見ながら綺麗な球体になるようにザクザクしていきます、)
④ある程度刺したら手で形を整えます。(割れ目ができてしまったら羊毛を足して包み込むようにして植えて形を直します。)
⑤洗面器の底に軽く水をため、食用洗剤を1〜2滴垂らして石鹸水を作ります。
⑥できたボールを石鹸水に付け、少し力を入れて手でコロコロ丸めます。(これでフエルト化していきます。)
⑦大きさを調節するために羊毛を足してまた石鹸水でフエルト化します。(大きさのバランスは好きなように決めてください。)
⑧水で軽くすすいで水気を拭き取ったら完成です。
色々な色でたくさん作っておくとその後のアレンジが広がって楽しいですよ。
簡単に作れるのでたくさん作ってみてください。
羊毛フエルトボールのアレンジ方法
たくさん羊毛フエルトボールを作ったらそのボールを使ってアクセサリーや小物が作れます。
1個だけでも柄を入れたり飾りをつけてピアスにしたり、ブローチなどにもできます。
たくさん数珠状に繋げて、ネックレスにしてもお洒落です。
色味をシックなものにすればちょっとしたお出かけにも付けていけますね。
カラフルな感じで平らな円形に繋げれば、ポップな鍋敷きができます。
お部屋のインテリアにもお洒落ですね。
樹脂粘土でフルーツエクレアを作ろう
爽やかなフルーツとクリームをたっぷり挟んだふわふわサクサクのフルーツエクレアの樹脂粘土を使った作り方をご紹介致します。
樹脂粘土でフルーツエクレアの材料
(全て100均)
樹脂粘土の白
・ピンセット
・爪楊枝
・ゴールド又はシルバーのブリオン
・ピンセット
・割り箸
・紙コップ
・水
・ボンド
・アクリル絵の具の白、黄土色、茶、赤、緑、青
・油性ペン
・フルーツパーツ(市販品でもいいが、出来れば粘土で作ったストロベリー、ブルーベリー)
・クッキングシート
・ベーキングパウダー・クリアファイル、10×10㎝ほどにカットしたクリアファイル数枚
・歯ブラシ
・軽量スプーン
・ラップ
・カッター又はデザインナイフ
・水性透明ニス又はマニキュアのトップコート
樹脂粘土でフルーツエクレアの作り方
*キウイ
①まずしっかり手を洗ってから、樹脂粘土の白を取り出してこねます。半分にして、1つには、アクリル絵の具の白を混ぜてこねます。もう1つには、緑を少し混ぜてこねましょう。
②緑にした樹脂粘土を、好きな大きさ(エクレアに合わせた大きさ)のスライスしたキウイの大きさにします。1度丸めてから楕円にして、指で押すと綺麗に出来ます。
③真ん中に爪楊枝を刺して穴を開けて下さい。やりにくい場合は、ピンセットで少し真ん中の粘土を取り除いてから爪楊枝で整えましょう。①で白を混ぜた樹脂粘土を真ん中にうめます。
④カッター又はデザインナイフででキウイの筋を真ん中に向けて沢山入れて下さい。
*乾燥
2〜7日ほどクリアファイルのスライスでしっかり乾燥させます。
*種
キウイの白い所の近くの緑の所に、油性ペンで沢山種を描きます。
*エクレアの生地
①樹脂粘土の白に、アクリル絵の具の白を混ぜてこねたら、黄土色を少しずつ様子を見ながら混ぜてこねましょう。エクレアを焼く前の色をイメージして下さい。そこに、ベーキングパウダーを少量入れて混ぜてこねます。
②手のひらでコロコロ転がしてシワや割れ目が無いように丸めてから、クリアファイルの上で軽く押さえながら、細長くエクレアの形にして下さい。
③歯ブラシで全体に質感を軽く付けます。次に、爪楊枝で凹ませたり割れ目を作ってリアルな感じの質感を付けましょう。
*レンジ
クッキングシートの上にのせて、レンジで10秒ほど加熱します。取り出して形を整えましょう。
*乾燥
2〜7日ほどクリアファイルの上でしっかり乾燥させます。
*エクレアカット
乾燥したエクレアの土台を、カッター又はデザインナイフで横に半分にカットします。
*クリーム
①樹脂粘土の白を取り出してこねます。次に、アクリル絵の具の白を混ぜてこねます。
②紙コップを3個用意して下さい。①の樹脂粘土を3個に分けてそれぞれに入れます。アクリル絵の具で色付けします。1つには、赤を少し入れます。1つには、緑を少し入れます。1つには、赤と青で紫にして入れます。それぞれに、水少量、ボンド少量入れて割り箸でしっかり混ぜ合わせて下さい。
*挟む
紙コップに作ったクリームを、エクレアにそれぞれ爪楊枝でのせていきます。ピンセットで、ピンクにはストロベリー、緑にはキウイ、紫にはブルーベリーをのせていきます。更にクリームを塗ってから、エクレアを上からのせて挟みます。ブリオンを間に付けます。
*乾燥
2〜7日ほどクリアファイルの上でしっかり乾燥させます。
*仕上げ
水性透明ニス又はマニキュアのトップコートを塗って、ベーキングパウダーを上からパラパラかけたら完成です。
樹脂粘土でロールクッキーとポットを作ろう
サクサクしてほんのり甘いロールクッキーとポットを一緒に飾ると、ちょっとしたティータイムの演出が出来ますよね。カップとお皿は別で紹介させて頂きますので、今回は、目で見て癒されるような、シンプルなロールクッキーとポットの作り方をご紹介致します。
樹脂粘土でロールクッキーとポットの材料(全て100均)
・樹脂粘土の白
・アクリル絵の具の白、黄土色、茶、
・ドットペン(ネイルコーナー)
・水
・ティッシュ
・水性透明ニス又はマニキュアのトップコート
・カッター又はデザインナイフ
・歯ブラシ
・ファンデーションのスポンジ
・筆
・クリアファイル、10×10㎝くらいにカットしたクリアファイル数枚・CDケース又は平たく固いもの
・ラップ
・クッキーの丸い型抜き
・ボンド
樹脂粘土でロールクッキーとポットの作り方
まずはロールクッキーから作りましょう。
*ロールクッキー
①まずは手を洗ってから、樹脂粘土の白をこねて、アクリル絵の具の白を混ぜてこねます。次に黄土色を少しずつ様子を見ながら混ぜてしっかりこねます。クッキーを焼く前の生地をイメージして下さい。手のひらでコロコロ転がしながら丸めます。
②丸めた粘土をクリアファイルに挟んで、上からCDケース又は平たく固いものでグッと押さえて薄くします。
③クリアファイルにのせて、クッキーの丸い型抜きで必要な枚数だけくり抜きます。歯ブラシで質感を裏表しっかり付けます。
*焼き色
まだ乾燥する前に、焼き色を付けていきます。小さくカットしたクリアファイルに、アクリル絵の具の黄土色と茶をそれぞれだします。黄土色に水を加えて筆で混ぜます。ファンデーションのスポンジに付けて、ティッシュで余分な水分を取り除いてから、焼き色を付けていきます。黄土色に茶を混ぜて、円の縁周りにポンポンと付けて下さい。
*クッキーを丸める
焼き色を付けたら、クルッと筒状にします。重なり合った所をボンドで接着して下さい。
*乾燥
2〜7日ほどクリアファイルの上でしっかり乾燥させます。
*仕上げ
水性透明ニス又はマニキュアのトップコートを塗って完成です。
*ポット
①樹脂粘土の白を取り出してこねたら、アクリル絵の具の白を混ぜてこねます。取っ手部分の粘土を少し残してラップに包んでおきましょう。手のひらでコロコロ転がしながら丸めたら、クリアファイルの上でも、手で押さえながらコロコロ転がして、少し長くします片方を少し狭くして下さい。
②太い方が下になるように置き直し、ドットペンで上から少しずつ穴を開けていきます。やりにくい場合は、ペンなどの丸くなった部分があれば、そちらを使って下さい。入り口に注ぎ口が欲しいので、指で少し摘んで三角にして、ドットペンで形を整えて下さい。
③残しておいた取っ手部分の樹脂粘土をよくこねてから、クリアファイルの上で指で押さえながらコロコロ転がして、棒状にします。ポットの注ぎ口と反対側にボンドを少しつけたら、棒状にした樹脂粘土を、取っ手の形になるように接着して下さい。全体にシワや割れ目が付いていたら、水を少し付けた指やドットペンを使って綺麗に整えましょう。
*乾燥
2〜7日ほどクリアファイルの上でしっかり乾燥させます。
*仕上げ
水性透明ニス又はマニキュアのトップコートを塗って完成です。