100均グッズでスイーツデコ ミニドーナツ

100均グッズのスイーツデコ
100均グッズには色々なスイーツデコ素材が売られるようになりましたね。100均で出来上がっているデコ素材でも十分可愛いスイーツデコができちゃいます。
でも、自分で思い通りの作品が作りたい!となったらやはりパーツも自作するのが良いですよね。
パーツを作るための材料も100均にはたくさんありますのでそれらを利用してスイーツデコパーツを作りたいと思います。
今回は可愛いサイズのミニドーナツの作り方をご紹介します。
100均ミニドーナツの材料
・石粉粘土
・爪楊枝
・ポスターカラー(黄色、黄土色)
・歯ブラシ
・ストロー
・化粧用スポンジ
ミニドーナツ作り方
①石粉粘土にポスターカラーの黄色と黄土色を混ぜてドーナツの色を作ります。(様子を見ながら少しずつ色を入れていってください。)
②粘土を丸めてつぶします。(ドーナツの形くらいにつぶします。)
③歯ブラシでポンポン叩き、質感をつけながら形を整えます、
④ドーナツの真ん中にストローをさし穴を開けます。
⑤穴を開けただけだと不自然になってしまうので穴の周りをストローでぐるっとし穴に向かって傾斜をつけます。(裏も表も)
⑥傾斜にした部分にも歯ブラシで質感をつけます。
⑦歯ブラシで質感をつけながら、自然な丸みになるようにドーナツの上下とも整えていきます。
⑧ドーナツの側面の中心にぐるっと一周線を入れていきます。
⑨粘土が乾いたら焼き色をつけていきます。(ポスターカラーの黄土色と水を混ぜて化粧スポンジにつけ、スポンジをティッシュでポンポンとして余計な水分と絵の具を落とします。出来上がったスポンジでドーナツにポンポンと色をのせていき、側面の線の部分は色をつけないように本物っぽく色付けします。)
どうですか?結構簡単に100均の材料だけでミニドーナツができますよね。
このドーナツはプレーンですが、いろいろなドーナツにアレンジしても可愛いです。
100均ミニドーナツアレンジ方法
先ほど作ったプレーンのドーナツを色々なドーナツにアレンジしてみましょう。
・シュガードーナツ・・・お砂糖のかかったオーソドックスなドーナツです。作り方は白いアクリル絵の具とベビーパウダーを1:1で混ぜ、食器洗い用のスポンジのフワフワした面でドーナツにはたくようにつけていくだけです。スポンジをドーナツにつける前にスポンジの余計な絵の具はティッシュや手などにつけてかすれるくらいにしておきます。
・チョコソースドーナツ・・・チョコレートのかかったドーナツ。見た目も可愛くてデコにピッタリです。作り方はポスターカラーでチョコ色を作りボンドとニスを加えチョコソースを作ります。(ポスターカラーの赤と黒少しでチョコ色になります。混ぜるボンドは絵の具の半分の量ぐらい。ニスで塗りやすい堅さまで伸ばしたらチョコソースになります。)出来上がったチョコソースをミニドーナツに爪楊枝で塗って上からニスを塗れば完成です。
・シュガーシロップドーナツ・・・ツヤツヤテカテカの甘〜いドーナツです。ツヤ感を出すのが大事です。作り方はミニドーナツにガラス絵の具(100均)の白色を垂らします。爪楊枝で塗り伸ばしていきます。片面が乾いたら、ひっくり返して裏面も同様にガラス絵の具の白を塗ります。最後にニスを塗ったら完成です。
どうですか?ミニドーナツが作れるようになるとこれだけ色々なドーナツに展開させていくことができてスイーツデコの幅も広がりますね。アレンジ方ほのたくさんあるドーナツの作り方、覚えておいて損はないと思いますよ。